フルキンチニブが大腸がん患者のPS悪化抑制

FRESCO-2の事後解析

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ
〔編集部から〕2025年3月6〜8日に行われた第22回日本臨床腫瘍学会より、注目演題の要点をレポートします。

メインイメージ
(Infographic ©️Medical Tribune)

会期:2025年3月6~8日

演者:川上尚人氏(東北大学大学院臨床腫瘍学分野)

背景

  • フルキンチニブは、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)1/2/3を選択的に阻害する経口チロシンキナーゼ阻害薬である
  • 難治性転移性大腸がん(mCRC)患者を対象にした国際共同第Ⅲ相試験FRESCO-2では、プラセボ+ベストサポーティブケア(BSC)に対し、フルキンチニブ+BSCが全生存(OS)を有意に改善した
  • FRESCO-2試験の結果に基づき、フルキンチニブは日本において2024年に「がん化学療法後に増悪した治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸がん」を適応として承認を取得した
  • 今回、FRESCO-2試験の事後解析を行い、フルキンチニブがECOG-PSに与える影響について評価した。

FRESCO-2試験の概要

試験概要の図表
組み入れ基準
①ベースラインのECOG-PSが0または1のmCRC、②全ての標準化学療法の治療歴あり、提示された抗VEGFおよび抗EGFR療法の治療歴がある、③トリフルリジン/チピラシル配合剤(TAS-102)および、またはレゴラフェニブで病勢進行または不耐用だった、④免疫チェックポイント阻害薬またはBRAF阻害薬による治療歴がある
主要評価項目
全生存(OS)
主な副次評価項目
無増悪生存(PFS)
その他の副次評価項目
奏効率(ORR)、病勢コントロール(DCR)、健康関連(HR)QoL、安全性など

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする