〔ASCO 2025〕ESR1変異、ER陽性/HER2陰性の進行乳がんにvepdegestrantでPFS改善

VERITAC-2

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ
〔編集部から〕2025年5月30日〜6月3日に行われた米国臨床腫瘍学会(ASCO 2025)より、注目演題の要点をレポートします。

60643_infographic01.jpg

(Infographic ©️Medical Tribune)

会期:2025年5月30日〜6月3日

演者:Erika P. Hamilton氏(米・Sarah Cannon Research Institute)

背景

  • vepdegestrantはER陽性(ER+)/HER2陰性(HER2−)の進行乳がん(aBC)を対象に有効性が検討されている選択的エストロゲン受容体分解薬(SERD)である  
  • 同薬は、前治療歴のあるaBC患者を対象とした第Ⅰ/Ⅱ相試験において良好な忍容性および有望な治療効果が示されていた
  • 今回、初の蛋白質分解誘導キメラ分子(PROTAC)として、同薬の有効性が第Ⅲ相試験VERITAC-2で検討された

試験概要

60643_fig01.jpg

組み入れ基準
①18歳以上、②ER+/HER2-の進行もしくは転移性乳がん、③一次治療としてCDK4/6阻害薬+内分泌療法(ET)による治療歴あり、④ETの治療歴が1ライン以下(ただし、直近のETは病勢進行前に6カ月以上投与されていた)、⑤フルベストラント、elacestrantなどのSERDによる治療未実施、⑥進行もしくは転移期に化学療法を受けていない、⑦直近の治療中もしくは治療後に画像上で病勢進行を認める
介入
vepdegestrant群(313例):同薬200mg経口投与(1日1回)、フルベストラント群(311例):同薬500mg筋注(サイクル1の1日目および15日目、以降の各サイクルの1日目)
主要評価項目
盲検独立中央判定(BICR)によるPFS(ESR1変異陽性患者群および全例)
副次評価項目
全生存(OS)、BICRによる臨床的有益率(CBR)および客観的奏効率(ORR)、有害事象(AEs)など
  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする