血管内治療(EVT)において血栓病変は、遠位塞栓やSlow Flow、残存狭窄のリスクとなる上、薬剤やデバイスの多様化、エビデンス不足などにより治療に難渋するケースが少なくない。森之宮病院(大阪市)循環器内科の福永匡史氏は、抗血栓療法における自施設での取り組みについて第33回日本心血管インターベンション治療学会(CVIT2025、7月17~19日)で報告。「残存する血栓に対しては、抗凝固薬に加えフットポンプの活用が有用だ」と発表した。(関連記事「第Ⅺ因子阻害薬の臨床試験、最新状況は?」)