多発性硬化症の周産期管理、抗CD20抗体が最適

フランス・妊娠6,000件超で再発リスクを比較

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 多発性硬化症(MS)の平均発症年齢は30歳前後で、男女比は1:2~3と妊娠可能な年齢の女性に多く見られる自己免疫疾患である。未治療の患者では妊娠中は免疫やホルモンの変化によりMS再発リスクが低下し、産後に上昇に転じるとの観察研究がある一方、周産期の疾患修飾療法(DMT)の中断・再開がリバウンド再発リスクを高めるとの報告もある。フランス・Hospices Civils de LyonのAntoine Gavoille氏らは同国のMS女性患者4,998例における妊娠6,341件を対象に、DMTとMS再発リスクとの関連を検討する多施設後ろ向きコホート研究を実施。その結果、妊娠はMSの年間再発率(ARR)を有意に低下させるものの、妊娠中のDMT管理はARR上昇と関連すること、特にフィンゴリモド投与例やナタリズマブの長期中断例ではARRの上昇幅が大きいこと、抗CD20抗体の投与例で最もARRが低いことを明らかにしたとの結果を、JAMA Neurol2025年8月4日オンライン版)に報告した。(関連記事「多発性硬化症、経産婦で長期予後良好」「多発性硬化症薬への曝露で妊娠転帰は悪化せず」)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする