多発性骨髄腫の新薬、BCMA標的治療との違いは

GPRC5D/CD3二重特異性抗体トアルクエタマブ

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 今年(2025年)6月、G蛋白質共役型受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D/CD3二重特異性抗体トアルクエタマブ(商品名タービー皮下注3mg、同40mg)が、再発/難治性(RR)の多発性骨髄腫(MM、標準的な治療が困難な場合に限る)治療薬として承認され、8月に発売された。ヤンセンファーマが9月5日に開催したメディアセミナーでは、岩手医科大学内科学講座血液腫瘍内科分野教授の伊藤薫樹氏が、同薬の登場がRRMM治療にもたらす意義やB細胞成熟抗原(BCMA)を標的とするT細胞リダイレクト療法〔二重特異性抗体、キメラ抗原受容体発現T(CAR-T)細胞療法など〕との違いについて解説した。(「多発性骨髄腫治療薬トアルクエタマブが発売」)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする