前立腺がん治療において、根治的療法施行後10年以内に前立腺特異抗原(PSA)上昇に基づく生化学的再発(BCR)を呈する患者の割合は2~5割と高く、そのうちPSA倍加期間(PSADT)が9カ月以下の症例では前立腺がんのがん死リスクが高いとされる。アンドロゲン受容体拮抗薬エンザルタミドは国際第Ⅲ相ランダム化比較試験EMBARKにおいて、主要評価項目とした無転移生存(MFS)がリュープロレリン単独群に比べエンザルタミド+リュープロレリン併用群(ENZA併用群)およびエンザルタミド単独群(ENZA単独群)で優越したと報告されており(N Engl J Med 2023; 389: 1453-1465)、全生存(OS)改善への関心が高まっている。米・Samuel Oschin Comprehensive Cancer Institute/Durham VA Medical CenterのStephen J. Freedland氏らは欧州臨床腫瘍学会(ESMO 2025、10月17~21日)で、同試験の最終結果について「リュープロレリン単独群と比べ、ENZA併用群は8年OSの有意な改善を示した」と発表した。詳細はN Engl J Med(2025年10月19日オンライン版)に同時掲載された。(関連記事:「泌尿器がん薬物療法、最も処方されたのは?」「エンザルタミド、転移性ホルモン感受性前立腺がんで5年OSを改善」)