心臓超音波組織ドプラ法を用いて心房リモデリングを評価,心房細動アブレーション後の再発を予測

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 心房細動(AF)は心房の電気的・構造的リモデリングを惹起し,リモデリングの進行はアブレーション治療後のAF再発リスクを高める。心房のリモデリングの評価には,心エコーで測定した左房径(LAD)や左房体積(LAV)などが用いられるが,これらの指標の多くが洞調律時にしか測定できないため,AFの持続期間が長くなるに従い評価が難しくなる。また,心房のリモデリングが進行した患者はアブレーション後のAF再発率が高く,手技には合併症リスクが伴うため,術前にリモデリングや再発リスクをより詳細に評価するための指標が求められている。日本大学板橋病院循環器内科の園田和正氏らは,AFアブレーション治療を施行した連続80例の前方視的検討の結果から,組織ドプラ法(TVI)により測定したAF時の左房壁運動の周期長(AFCL-tvi)および運動速度(AFW-V-tvi)が,心房リモデリングの非侵襲的な評価指標として有用であり,アブレーション後のAF再発を予測しうることをCric J(2014;78:1619-1627)に報告。TVIで測定したAFW-V-tviは,洞調律時に使用されるリモデリング指標とよく相関し,進行したAF患者にも使用できる利点があるという。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする