ACS患者ではPCI後早期の血糖変動幅が非責任病変急速進行の独立した予測因子

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 糖尿病や耐糖能異常は冠動脈疾患(CAD)発症リスクを高めるが,初発,再発予防として効果的な血糖管理方法は必ずしも明確ではない。また,重症低血糖も心血管イベントとの関連が報告されている。こうした中,血糖値変動(GV),特に持続血糖測定装置(CGMS)で正確に評価したGVが新たな糖代謝指標として注目されている。横浜市立大学市民総合医療センター・心血管センター内科の片岡俊介氏らは,初回急性冠症候群(ACS)の発症時に経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受けた88例のGVをCGMSを用いて測定し,冠動脈造影(CAG)所見の1年後の変化を前向きに検討。その結果,平均血糖値変動幅(MAGE)が,PCI後約1年間の非責任病変の急速進行(Rapid Progression;RP)の独立した予測因子であることをCirc J(2015; 79: 2246-2254)に報告。ACS患者では,既にRPとの関連が報告されている高感度CRP(hs-CRP)や多発性複雑病変に加え,GVが再発予防を目的とした積極的な治療必要性の指標となりうるという。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする