<第5回>高齢者の臨床情報は分散・断片化する 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 症例:85歳女性 高血圧,心不全,認知症で近所の医院に長年通院しているが,娘による薬剤管理が不可欠なため内服薬は1日1回としていた。今回,心不全が増悪し入院となったが,加療で心不全は軽快し退院となった。入院中,薬剤が調整され内服薬は1日2回の内服薬となった... 高齢者の臨床情報の統合・継続には限界がある 高齢者の臨床情報は分散しやすく,“ばらばら”に断片化しやすい可能性を秘めています。高齢者では並存疾患が多い上に,わが国の現状の医療システムでは,患者はありふれた症候・疾患であっても,それぞれに応じて異なる医療機関を受診することが珍しくありません。そのため,高齢者は複数の医療機関へ通院していることがあり,その場合には臨床情報が分散してしまいます。それぞれの医療機関に“主治医”がいて,検査や投薬がなされる可能性があるため,それらの詳細を全て把握することには限界があります。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×