DAPT前投与はPCI施行患者の周術期MIを抑制

関東地区大規模レジストリJCD-KiCS

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 国内外の診療ガイドラインでは,経皮的冠動脈インターベンション(PCI)施行患者に対し,ステント血栓症や周術期心筋梗塞(MI)の予防を目的として,抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)の前投与がクラスⅠで推奨されているが,日本人については,十分なデータがない。こうした中,東京医療センター循環器内科の池上幸憲氏らは,関東地区の大規模レジストリ研究であるJCD-KiCS(Japan Cardiovascular Database Keio inter­hospital Cardiology Study)に登録されたPCI患者連続6,528例のデータを解析。その結果,PCI前のDAPT導入はDAPT非導入に比べ,出血合併症リスクを増大させずに,周術期MIや術後入院中の心イベントリスクを有意に抑制することが示されたとCirc J(2015; 79: 2598-2607)に報告。今回の研究では,PCI前のDAPT導入率は68.2%にとどまっていたが,日本人の大規模コホートでもDAPT前投与の妥当性が確認された。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする