薬剤師のためのがん治療用語/有害事象(adverse event)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

用語の意味を把握しよう!

「有害事象」ってなぁに? (1)、(2)のどちらの意味でしょう。
(1)投薬などの治療で生じた、あらゆる好ましくない症状や徴候のこと。
   なお、治療との因果関係は問わない
(2)カリスマ女性シンガーを中心としたポップでデスメタルな5人組バンドの名前。
  音楽性の違いでデビュー前に解散

こたえ:(1)

因果関係は問わない

有害事象(adverse event;AE)は、"治療・処置で生じたあらゆる好ましくない症状、徴候、臨床検査値の異常であり、治療との因果関係は問わない"と定義されており、がん治療薬の臨床試験では「毒性(toxicity)」と呼ばれることもあります。厳密には、副作用(side effect; SE)薬物有害反応(adverse drug reaction; ADR)とは一致しません〈図〉

図 有害事象、薬物有害反応、副作用

どうやって評価するの?

有害事象の評価は、米国立がん研究所(national cancer institute;NCI)が作成した『有害事象共通用語規準(Common Terminology Criteria for Adverse Events;CTCAE 読み:シー・ティー・シー・エー・イー)』が世界的な規準として用いられています。CTCAEでは有害事象ごとに重症度を「Grade」で示し、Grade 1(軽症)からGrade 5(死亡)までの5段階で評価しています〈表〉。CTCAEによるGrade評価は、減量・休薬またはレジメン変更などの目安ともなります。
現在は2010年に改訂された『CTCAE v4.0』が用いられており、日本語訳を行ったJCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)のウェブサイトからダウンロード可能です(http://www.jcog.jp/doctor/tool/ctcaev4.html)。

表 Gradeの定義(CTCAE v4.0 日本語訳 JCOG版)

Advance!! もっと詳しく知りたいあなたへ

Gradingを行う時の留意点として、以下の2点が挙げられます。

1."nearest match"・・・「総合的に判断して最も近いGradeに当てはめる」という原則です。「少しでも疑われたらより重いGradeに当てはめる」のは、よくある誤解です。例えば「食欲不振」の「Grade 3」には「輸液を要する」との記載がありますが、1度輸液が必要になったからといってGrade 3と評価されるわけではありません。
2."no modification at baseline"...「治療開始時(baseline)の状態を加味してGradeを補整してはならない」という原則です。例えば、現在Grade 2だけど治療開始時にGrade 1のような状態だったので「Grade 2引くGrade 1で、Grade 1だ」とはなりません。なお、Grade 3以上、あるいは、Grade 4以上の有害事象については「重篤な有害事象(serious adverse event: SAE)」とも呼ばれ、有害事象のなかでも特に注意が必要となります。

[PharmaTribune 2012年10月号掲載]

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする