透析患者では視力が低下 薬の取り違えに注意! 薬剤師必見!残薬管理この一手! Life happy well 福井繁雄 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする LIFE HAPPY WELL福井 繁雄 19歳のある日、「薬飲んだら頭痛くなるんよ」という祖母の一言をきっかけに、残薬について考えるようになった僕。それから薬剤師になり、残薬解消のための活動を始めた。 このコラムでは、薬局薬剤師の僕が在宅や薬局での業務の中で行った、残薬に関する取り組みを紹介する。僕の奮闘記が全国の薬剤師の励みになるだろうかーー。 この記事のポイント 薬局に来た透析の患者さんが「青い入れ物に入った白い薬がない」と言っている ご自宅を訪問したところ、大量の残薬があった。その中に青いPTP包装シートに入った白い錠剤が2種類混在している 大量の残薬は必要な薬の判別も妨げる 患者さんの状況に合わせて一包化したり、薬局窓口での服薬管理指導、時には訪問して服薬状況の確認を行うことが重要だ 「青いシートの白い薬がない!」 レセコンにも残薬への対応が導入されるようになった。今では、お薬手帳シールを出すと薬剤名の横に【残薬数( )】と印字されるものもある。患者さんに自宅で確認して記入してもらったり、薬剤師が聞き取って書き込めるようになっているのだ。取り組む方法はさまざま。患者さんや自分にあった方法で残薬を減らしていけたらよいと思う。 「患者さんにあった残薬管理」についてというと、55歳の透析患者さんを思い出す。 ある薬が「ない、ない」と騒いでいる。聞いてみると、いつももらっている「青いシートに入った白い薬」が足りないということだった。そのときに私がお届けに行き、原因が発覚した。 家には大量の残薬があった。そして、そのなかには、青いPTP包装シートに入った白い錠剤があったのだ。包装から中身まで、見た目が酷似しているものが2剤。ビタミンD剤と降圧剤だった。患者さんは、毎日飲まなければならない「青いシートに入った白い薬」が2種類あることは分かっていたが、大量の残薬の中から、1種類を見つけられたものの、もう1種類を判別できなかったのだろう。透析患者さんは、視力が弱ってくる。見た目の似た2剤を間違えてしまうのも当然である。 こうなる前に薬局でできる対策があった。一包化、残薬を記録する指導。当時はお薬手帳が浸透していなかった。お薬手帳の持参率が低いから、薬袋や薬情の余白に残薬数や注意すべきことなどを書いていた。しかし、この患者さんにはなぜ、できなかったのか。「自分で薬剤を管理できる」という患者さんの自尊心を尊重してしまったからだ。ご自宅に伺い、青いシートに入った錠剤を手に取り比較しながら説明した時ですら、「まさか自分が薬を取り間違えるなんて」というプライドを感じた。しかし、大量の残薬の中に青いPTP包装シートの2剤が混在しているのが現実だ。 薬剤師として何をやっているんだろうと、情けなくなった。薬剤管理指導がまったくできていなかった。患者さんのプライドを傷つけずに困っていることはないか傾聴し、協力する方法は本当になかったのか。 そのころ、患者さんのお宅へ行くことはあまりなく、不足分や間違いが起きた場合に訪問した。形状が似た薬剤のリストは薬局で作っていた。しかし、その活用もやはり、窓口で指導して患者さんの理解を確認する程度だったのだ。 この一件で、薬局の窓口対応だけでは、患者さんが自宅に帰ってからの薬剤管理が把握できないと痛感した。在宅訪問による残薬管理への思いが一層強くなった。 ★コンプライアンスを高め、残薬を減らす為の服薬指導の工夫 例えば、こんな服薬指導をしています。 「漢方薬は食前や食間の服用が基本ですが、飲み忘れてしまったら食後でも飲んでください」「骨粗鬆症の薬を起床時に飲み忘れてしまったら、朝食の間に飲んでください」ある便秘薬については「1~4錠の中で1回量の調整ができます」プレドニンなど、薬情に効能効果がたくさん表示される薬は、患者さんに適している効能効果に丸を付けて「自分の症状と合っていない」と自己判断で中止するのを避ける 【福井繁雄氏プロフィール】 薬学部卒業後、透析、CKD、ガン専門の薬局に13年勤務し、現在は在宅医療に関わっている。学生時代から行ってきた家族(特に祖母)のお薬管理を通じて、残薬管理に疑問を持ったことが、在宅医療に関わるようになった理由。これまでの経験を他の薬剤師にも生かしてもらいたいと、全国での研修会を月一回、行っている。自身は、生後3週間でアトピー性皮膚炎を発症し、リバウンドも経験。アトピー罹患者としての講演も行っている。 【研修会】 日本薬剤師研修センター認定の研修を月1回開催しています。開催スケジュール:日本薬剤師研修センター受講シール2単位取得研修会(LIFE HAPPY WELL) 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×