毎日必ず飲む薬と、必要なのに飲まない薬 薬剤師必見!残薬管理この一手! Life happy well 福井繁雄 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする LIFE HAPPY WELL福井 繁雄 19歳のある日、「薬飲んだら頭痛くなるんよ」という祖母の一言をきっかけに、残薬について考えるようになった僕。それから薬剤師になり、残薬解消のための活動を始めた。 このコラムでは、薬局薬剤師の僕が在宅や薬局での業務の中で行った、残薬に関する取り組みを紹介する。僕の奮闘記が全国の薬剤師の励みになるだろうかーー。 透析患者さんがうちの薬袋を海岸に落として亡くなったーー(関連記事)。それから、薬に真剣に向き合わなければと、さらに考えるようになった。 薬局で患者さんと対面し、薬を渡す時間。服薬状況を傾聴し、コンプライアンスなどを確認する。そして、患者さんが服薬を継続できるよう薬剤師は指導を行う。でも、患者さんに響かなければコンプライアンスを改善したり残薬を減らすことはできないんだ。 実際、真面目に服薬指導をしてきたつもりだったが、透析患者さんは、薬袋に薬を残して亡くなった。 もしかして、薬の種類が少なかったら、服用してくれたのではないか。主治医と相談できなかったのだろうか。服薬指導の中で僕にSOSを発信していなかったか?いろいろと考えた。 とにかく僕は、服薬指導時、その時に必要とされる行動を取れていなかったんだ。 今回は、コンプライアンスの問題を考えていく。 この記事のポイント 患者さんが「毎日服薬する」と言う薬は①睡眠薬②便秘薬③外用薬 自覚症状のない疾患では特に残薬に注意。飲めない理由を聞き、飲まなきゃいけない理由を伝える。 薬を飲まず、患者さんが大事に至らないよう、「飲めない」と言いやすい環境をつくるべきだ 患者さんとの一瞬の会話から落とし穴を見つけ出す 透析患者さんが亡くなった知らせを受けてから、僕の服薬指導は少し変わった。ただ残薬の数を聞き取るだけでなく、何を飲み忘れているのかを確認する。また、必ず飲んでいる薬があれば、それは何かを確認するようになった。 用量の自己調節までして服用する方もいる。 大抵の患者さんが必要とし、毎日のように服用する薬はなにか。施設や患者さん宅での薬剤管理から見えてきたのはこの3つだ。 高齢患者が毎日のように服用する薬 ①睡眠薬②便秘薬③かゆみ止め、保湿剤などの外用薬 介護スタッフなどからの伝言からも、これらの薬を患者さんが必要としていることが伝わってくる。用量の自己調節までして服用する方もいる。 ではそれ以外の薬はどうなっているのか。この3つばかり素直に飲み続け、ほかは残薬になってるのではないか? ちゃんと飲んでほしい抗菌薬などが、気まぐれな服薬状況だったりする。当たり前のことを当たり前に継続的にすることが大事なのに、と思う。 コンプライアンスはどの薬でも重要だが、ヘルペスの薬やピロリ菌除菌薬など、必ず服用しなければいけない薬は、薬剤師がしっかりと伝えなければいけない。透析患者さんであれば、リンの値を上げすぎない薬の服薬は必須だ。その他にも血圧を上げる薬や、逆に急激に下げる薬など、症状によって欠かせない薬が出てくる。患者さんは家に帰ると忘れてしまうこともしばしばあるのだから、お薬手帳にマークするとか、薬情に書き込むとか、とにかく目立たせることが重要だ。 実際のところは、「毎日飲む」という薬も残薬がでていたりする。「飲んだら依存してしまう」という認識から、睡眠薬を飲まないという患者さんがいる。その結果、眠れず、体力が低下してしまい、他の疾患が悪化することもあるのだ。「飲んで寝るのが大事だ」と伝えたい。 コンプライアンスの良い薬とは、飲まなければすぐに身体の不調を感じる薬だ。便秘薬は飲まなければ、便が出ない。出なければ身体が重くなって、気持ちが悪い。睡眠薬は飲まなければ眠れないから翌朝だるく感じる。それをなくすために患者さんは服用するのだ。 ところが、自覚症状がない疾患では、コンプライアンスが著しく下がる。例えば血圧の薬。ところが、血圧が上がってしまったら、結果的に高用量を服用しなければならなくなるのだ。薬剤師は、患者さんに薬を渡すと同時に、症状や併用薬を聞くだろう。そしたら、残薬も必ず聞くようにしたい。類薬が何種類もあるのだから、合う薬を探すこともできる。残薬がどれだけ残っているかがわかれば、薬剤師が必要な処方日数を判断して医師に伝えることだってできるんだ。 「飲めない」と、患者さんがスムーズに伝えられる医療現場を作ることが大切だと思う。患者さんや患者さんの家族との会話は一瞬で終わることもある。しかし、その一瞬から落とし穴を見つけ出し、大事へ至らない鍵を握るのは薬剤師なんだと考えている。 患者さんが日に何百人もくる薬局では、残薬管理が大変と聞く。全員は無理かもしれない。ならば、緊急性の高い方、たった1人ならできないだろうか。薬剤師が5人いれば、5人の残薬管理ができる。 患者指導と同時に、仲間の薬剤師にも呼びかけていこうと、こころに誓った! 【福井繁雄氏プロフィール】 薬学部卒業後、透析、CKD、ガン専門の薬局に13年勤務し、現在は在宅医療に関わっている。学生時代から行ってきた家族(特に祖母)のお薬管理を通じて、残薬管理に疑問を持ったことが、在宅医療に関わるようになった理由。これまでの経験を他の薬剤師にも生かしてもらいたいと、全国での研修会を月一回、行っている。自身は、生後3週間でアトピー性皮膚炎を発症し、リバウンドも経験。アトピー罹患者としての講演も行っている。 【研修会】 日本薬剤師研修センター認定の研修を月1回開催しています。開催スケジュール:日本薬剤師研修センター受講シール2単位取得研修会(LIFE HAPPY WELL) 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×