どんな対応が必要か考えてみよう! 今回のケースでは、独居の高齢者が転倒し、自力では助けが呼べませんでした。考えられる今後の対応、注意すべき点、集めなくてはいけない情報など、どんなことが挙げられるでしょうか? ●Kさんのデータ 年齢、性、介護度:95歳、女性、要介護度3 既往症、病態:高血圧症、深部静脈血栓、骨粗鬆症、痙攣、COPD 家族:集合住宅の3階に1人暮らし。結婚した長女が隣の市に在住 介護者、介護の内容・回数:月~金曜にヘルパーが食事をつくりに来る。食事回数は1日2回のみ 処方内容: ■Rp1 フロセミド錠 20mg 1錠 分1 朝食後 14日分スピロノラクトン25mg 1錠 分1 朝食後 14日分エルデカルシトール0.75μg 1Cap 分1 朝食後 14日分レボチロキシンナトリウム50μg 1錠 分1 朝食後 14日分アムロジピン5mg 1錠分1 朝食後 14日分 ■Rp2 ランソプラゾールOD錠15mg 1錠 分1 夕食後 14日分 ■Rp3 リマプロストアルファデクス5μg 3錠 分3 毎食後 14日分 ■Rp4 芍薬甘草湯2.5g 分1 就寝前(隔日) 7日分 ■Rp5 経口栄養剤エンシュア・H® 適宜 その他:血圧123/76mmHgで安定。足にむくみあり。右手の中指先が切れて少し赤いが、本人は自覚症状なし。 次の記事:私たちはこう考える 前の記事:Kさんのエピソード