鎮痛薬~腰痛にはどんな薬がイイですか?- 前編 医療法人社団徳仁会中野病院 青島周一 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 患者さんに自信を持ってOTCをおすすめしたい!論文情報や患者さん対応など、薬剤師による薬剤師のためのOTC解説です。 今回のお話「鎮痛薬~腰痛にはどんな薬がイイですか?」 日本における腰痛の有症割合と特徴 症状の持続期間に基づく腰痛の分類 急性腰痛と慢性腰痛の危険因子 市販薬で対応できるのはどのようなケース? 市販で購入できる主な鎮痛薬 腰痛の基本的な治療方針 結局のところどうしますか? 今回出てくるOTCは・・・ 【外用薬】ロキソニンSテープ、ロキソニンSテープL、ロキソニンSパップ、ロキソニンSゲル(第一三共ヘルスケア)/バンテリンコーワパップS、バンテリンコーワ液EX W、バンテリンコーワ液S、バンテリンコーワクリームEX、バンテリンコーワゲルEX(興和)/サロンシップ インドメタシンEX(久光製薬)/リフェンダID0.5 %(タカミツ)/サロンパスEX温感(久光製薬)/パテックスフェルビナスターA シップ/(第一三共ヘルスケア)/リフェンダフェルビナク、リフェンダFBテープa(タカミツ)/フェイタス5.0、フェイタス5.0温感、フェイタスローション、フェイタスチックEX(久光製薬)/ゼノールエクサムSX、ゼノールエクサムFX(大鵬薬品工業)/アンメルツゴールドEX(小林製薬)/オムニードケトプロフェンパップ(帝国製薬)/ボルタレンEXテープ、ボルタレンEXゲル、ボルタレンACゲル、ボルタレンACローション(グラクソ・スミスクライン)/フェイタスZジクサス、フェイタスZaジクサス、フェイタスZaジクサス温感、フェイタスZaジクサスゲル(久光製薬)/パテックスうすぴた湿布(第一三共)/のびのびサロンシップ(久光製薬)/ハリックス55EX 冷感A、ハリックス55EX 温感A(ライオン)/サロンパス-ハイ(久光製薬)/ニューアンメルツヨコヨコ(小林製薬)/サロンパスローション(久光製薬)/ニューアンメルツゲル(小林製薬) 【内服薬】ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)/イブA錠(エスエス製薬)/タイレノールA(武田コンシューマーヘルスケア)/ラックル(日本臓器)/コリホグス(小林製薬) インフルエンザやノロウイルスが流行る季節となりました。感染対策グッズの品出しをしていた薬剤師のあなた。空間除菌などと書かれた四角い箱のラベルをじっと見つめます。 ―――本当に効果があるのだろうかねぇ、この空間除菌。 疑念に首をひねりつつも、その四角い箱を丁寧に積み上げていきます。すると突然、50歳代くらいとおぼしき男性客に大きな声で呼びかけられました。 「冷えると腰が痛くなるんだぁ。昔ぎっくり腰をやって以来、冬になるとジンジンとね。前は医者にも行ってたんだけど、いつも湿布くれておしまいだからさぁ。だったら、ここで売ってるやつでいいかなと思って。ポイントもたまるしね」 よくよく話を伺ってみると、発熱や痺れはなく、これまで大きな病気やけがはないとのことでした。「そうですね......」と小さくつぶやきつつ、あなたは痛み止めの湿布コーナーにお客さんを案内します。 「そうそう、前から気になってたんだけど、湿布は温かいやつがいいの? それとも冷たいやつがいいのかな。この時期は温かい方が助かるんだけどなぁ。しかし、こう種類が多くちゃ選びようがねぇ......」 「確かにたくさん種類がありますね......」 あらためて売り場の前に立つと、痛み止めの湿布だけでなく、クリームやゲル製剤、そして内服も含めればたくさんの選択肢があることに気が付きます。これは確かに迷う......。 日本における腰痛の有症割合と特徴 病気やけがなどで自覚症状のある人を有訴者と呼びます。厚生労働省の「平成28年 国民生活基礎調査の概況」1)によれば、腰痛の有訴者率(人口千対)は、男性で91.8、女性で115.5と、症状別では男性で最多、女性で肩こりに次いで多いことが示されています【図1】。 腰痛は世界的に見ても一般的な健康問題であり、その生涯有症割合は60〜85%、成人の約15%が腰痛を患っているともいわれています2)。腰痛の多くは原因を明確に特定できない非特異的腰痛と考えられてきましたが、国や地域によって若干の相違があるようです。山口県の住民323人(平均年齢、55.7歳)を対象とした横断調査3)によると、原疾患が特定されていている特異的腰痛は約8割を占める一方で、非特異的腰痛は70人(22%)にとどまりました。 【図1】男女別に見た有訴者率の上位5症状 (参考文献1より筆者作成) 非特異的腰痛患者が少ない原因としては、良好な医療アクセスが考えられます。日本では腰痛の強度とは関係なく医療機関を受診する人が多く4) 整形外科医による画像診断や丁寧な問診により、原疾患が特定されやすい環境にあるといえるでしょう。 症状の持続期間に基づく腰痛の分類 腰痛は症状の持続期間に基づき、急性腰痛(発症から期間が4週未満)、亜急性腰痛(同4週間以上、3カ月未満)、慢性腰痛(同3カ月以上)に分類されます5)。一般的に急性腰痛の臨床経過は良好で、ほとんどの痛みや疼痛に関連する障害は3カ月以内に緩和します6,7)。このことは、プライマリ・ケアにおける急性腰痛患者の多くは3カ月以内に再受診しなくなるという研究報告8)からも示唆されます。しかしながら、完全に治癒することは少なく、腰痛の再発は一般的です9)。ただし、その重症度は決して深刻なものではなく10)、腰痛の再発で医療機関を受診する人はむしろ少ないかもしれません。腰痛症状で市販薬を買い求めに来る人の特徴の1つとして、再発性の腰痛を挙げることができるでしょう。 他方、慢性腰痛は症状というよりは疾患というイメージが強く、しばしば身体活動上の機能障害を招くため、長期にわたり生活に影響を与えることも少なくありません。成人における慢性腰痛の世界的な有病割合は、過去10年間で100%以上増加している11)といわれ、個人レベルの健康問題だけでなく、社会活動にも大きな影響を及ぼしています12,13)。なお、65歳以上の女性8,321人を対象とした米国コホート研究14)によると、持続する慢性腰痛は全死亡リスクやがん死亡リスクの増加に関連することが示唆されており、公衆衛生上も軽視できない問題といえます。 急性腰痛と慢性腰痛の危険因子 腰痛は社会経済的地位の低い人で多いことが知られています。65歳以上で地域に在住している日本人高齢者2万6,037人を対象とした横断調査15)によると、腰痛の有病割合は63.4%で、社会経済的地位が低いほど、腰痛を患う人が多いという結果でした【表1】。 【表1】社会経済的地位と腰痛の有病割合 (著者作成) 一般的に教育水準や収入は健康の社会的決定因子と考えられていますから、前項で紹介した「持続する慢性腰痛を患っている女性で死亡が多い」との研究結果14)は、腰痛そのものが死亡リスクを増加させているというより、社会経済的地位の低さによる健康リスクの増加といえるかもしれません。 腰痛の危険因子は個人の健康関連問題の他、ストレスや不安、抑うつなどの心理社会的要因16)、そして物理的な作業に伴う身体への負荷17)が挙げられます【表2】。特に、抑うつ症状は腰痛の慢性化だけでなく、新規発症とも関連することが知られています18)。また、痛みに対する恐怖回避志向も腰痛が慢性化するリスクを高めます19)。 【表2】腰痛発症と慢性の危険因子 (参考文献17より筆者作成) 市販薬で対応できるのはどのようなケース? 市販薬で対応が可能な腰痛は、1週間ほどで疼痛緩和が見込める非特異的腰痛に限ります。一般的に腰痛症状の多くは整形外科疾患であり、緊急度は低いと考えられますが、まれに生命予後や機能予後に影響を与えうる疾患が含まれており注意が必要です。がん、感染症、炎症性疾患の可能性を念頭に入れることはもちろん、特に緊急度の高い疾患として、大動脈解離、急性膵炎、化膿性脊椎炎を見逃してはなりません。少なくとも発熱に伴う腰痛か、安静時においても体動時と同様の痛みがあるか、下肢の痺れが伴う腰痛かどうかについては確認をしておくべきです。 発熱がある場合、ウイルス感染症の他、腎盂腎炎や化膿性脊椎炎などの炎症性疾患も考慮に入れます。また、筋骨格系の痛みは、体動時と安静時で明らかに痛みの強度に差が出ます。安静時(夜間睡眠時など)でも強い痛みを感じる場合は膵炎、大動脈解離、尿路結石などの内臓疾患を疑う動機になりえます。なお、足にかけて痛み痺れがある場合は、腰椎の椎間板ヘルニアなどによる坐骨神経痛が疑われます。【表3】に見逃してはいけない危険な腰痛症状をまとめます。 【表3】危険な腰痛症状 ☑ 年齢が20歳未満、もしくは55歳超で初発腰痛(骨折の可能性)☑ 時間や動作とは無関係な腰痛(膵炎など内臓疾患の可能性)☑ 胸痛を伴う腰痛(大動脈解離の可能性)☑ HIVの既往歴(免疫不全による感染症の可能性)☑ ステロイドの長期使用(骨粗鬆症の可能性)☑ がんの既往(悪性腫瘍の可能性)☑ 体重減少を伴う腰痛(悪性腫瘍の可能性)☑ 原因不明の発熱を伴う腰痛(感染症の可能性)☑ 広範な神経症状を伴う腰痛(馬尾症候群の可能性)☑ 構造的奇形による腰痛☑ 腰痛よりも片側性下肢痛の方が強い(椎間板ヘルニアの可能性)☑ 足またはつま先に放射する腰痛(神経根障害の可能性)☑ 痺れと感覚異常を伴う腰痛(馬尾症候群の可能性)☑ 裂けるような痛み(大動脈解離の可能性)☑ 尿閉を伴う腰痛(尿路結石、脊髄病変、馬尾症候群の可能性) (参考文献17、20より筆者作成) 次のページでは、腰痛にお勧めの市販薬を比較! 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×