高齢者の蛋白質摂取、目指せ!1日1.6g/kg 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 研究の背景:意見が分かれる蛋白質制限の是非 アンチエイジング(抗加齢)は古からの人類の課題である。食事はアンチエイジングのための介入項目として重要視され、具体的な食事法として、エネルギー制限食、間欠的飢餓食、蛋白質制限食、糖質制限食などが提唱されている(Aging Cell 2015; 14: 497-510、Science 2013; 339: 148-150)。 この中で蛋白質制限食については、基礎医学的にmTORシグナルを抑制することでアンチエイジング効果が期待される一方で(Curr Opin Clin Nutr Metab Care 2016; 19: 74-79)、実臨床においては高齢者のサルコペニアの予防には若年者以上にしっかり蛋白質を摂取すべきとの勧告も存在し(J Am Med Dir Assoc 2013; 14: 542-559)、意見が分かれている。 単なる寿命の延長ではなく、健康寿命の延伸を考えるとき、高齢者の蛋白質摂取をどう考えるべきなのか、お悩みの先生もいらっしゃると思う。 このたび、欧米の複数の高齢者コホートを統合した共同研究により、蛋白質摂取量が多い群において歩行速度の低下が緩徐であるとの報告がなされた(Am J Clin Nutr 2021年4月7日オンライン版)。観察研究なので因果関係を示せているわけではないが、肉(蛋白質)を食べる高齢者が元気(歩行速度が速い)でいられるという解釈が成立するデータである。 高齢者の健康寿命延伸のための食事介入を考える上で貴重なデータと考え、数年前に報告されたランダム化比較試験の結果(Am J Clin Nutr 2017; 106: 1375-1383)と併せ、ご紹介したい。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×