定説「COPDにバイオは無効」の現在地 デュピルマブの臨床試験から 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 研究の背景:呼吸器領域のバイオは全て喘息に保険適用、COPDには適応なし 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に喫煙によって起こる肺胞の破壊が原因で起こる慢性呼吸器疾患である。喫煙歴があり1秒率が70%以下になることでCOPDと診断されているが、喘息とは違い、気道可逆性のないことが特徴である。喘息はアレルゲンなどの吸入抗原などによって起こる炎症性疾患であるが、吸入β2刺激薬によって1秒率低下が一時的に回復することがある。これを気道可逆性と呼んでいる。 呼吸器領域における生物学的製剤(バイオ)は、全て喘息に保険適用があり、COPDに適応のあるバイオは存在しない。現在上市されているものは、オマリズマブ(商品名ゾレア)、メポリズマブ(同ヌーカラ)、ベンラリズマブ(同ファセンラ)、デュピルマブ(同デュピクセント)、テゼペルマブ(同テゼスパイア)の5剤である(表)。「COPDにそもそもバイオは効かない」が定説であったが、実はこれら喘息に用いられるバイオについて、COPDでもこれまで検討されてきた歴史がある。 表. 喘息に用いられる生物学的製剤 (倉原優氏作成) 末梢血好酸球数が150/μL以上で、トリプル吸入療法〔吸入ステロイド薬(ICS)/吸入長時間作用性β2刺激薬(LABA)/吸入長時間作用性抗コリン薬(LAMA))〕を行っても増悪が抑制できない重症COPD患者において、メポリズマブはプラセボと比較して増悪率をわずかに低下させた(METREX試験:率比0.82、95%CI 0.68~0.98、METREO試験:同0.80、0.65~0.98、N Engl J Med 2017;377:1613-1629)。また、前年度に3回以上の増悪があり、トリプル吸入療法を使用していて、かつ末梢血好酸球数が220/μL以上という条件のサブグループにおいても、ベンラリズマブの有意なCOPD増悪抑制効果が認められている(Lancet Respir Med 2020; 8: 158-170)。 今回紹介するのは、デュピルマブの有効性を検証した臨床試験である(N Engl J Med 2023年5月21日オンライン版)。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×