術前放射線は不要?局所進行直腸がんの新潮流 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 研究の背景:術前放射線療法が過剰治療となっている可能性に着目 切除可能な局所進行直腸がんでは、手術・放射線療法・化学療法が三大治療法とされており、これらを駆使することで「完治」の可能性が高まる。特に放射線療法は、術前に化学療法と併用することで骨盤内の局所再発率を大幅に低下させてきた実績があり、欧米では30年以上の間、揺るぎない標準治療として定着している。しかしながら、骨盤への放射線照射は、膀胱、腸、性機能などに、短期的・長期的な問題を引き起こすリスクがある。 今回は、米・Memorial Sloan Kettering Cancer CenterのDeborah Schrag氏らが主導し、今年(2023年)の米国臨床腫瘍学会(ASCO)で発表された第Ⅱ/Ⅲ相ランダム化比較試験PROSPECTについて紹介したい。本試験の内容は、N Engl J Med(2023; 389: 322-334)に掲載されている。 この試験は、「局所進行直腸がん患者に対する標準治療である術前放射線療法と化学療法の併用療法を、術前化学療法に置き換えることができるかどうか」を検証したものである。「術前化学療法単独でがんの治療効果が変わらないのであれば、術前放射線療法は省略できるのではないか?」という仮説に基づいてデザインされた。 試験結果は、術前化学療法を受けた介入群と、標準治療群とで治療成績に差がなかったという。治癒率を損なうことなく放射線療法を省略することができるのであれば、放射線毒性を回避することによって患者のQOLを改善させられる可能性がある。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×