初期研修リアル体験記

職種の垣根を越えて学ぶ医療

さいたま市民医療センターの初期研修

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ
編集部から
研修医の実体験を通して臨床現場の生の声を伝える「初期研修リアル体験記」。国家試験勉強中の先生は未来の自分を重ねながら、ベテランの先生はご自身の思い出を振り返りつつお読みいただければ幸いです。

八塩 知樹 (やしお ともき)

所属:さいたま市民医療センター
研修先:さいたま市民医療センター(埼玉県:2024年4月〜26年3月)

八塩 知樹 (やしお ともき)

見学時の看護師らの姿が決め手に

 初期研修では一般診療、救急診療、小児医療を包括的に学びたいと考え「ジェネラリストマインドを持った総合医の育成」の理念を掲げるさいたま市民医療センターに興味を持ち、見学に行きました。

 同センターは①救急外来で担当した症例が入院した場合、入院診療チームの一員として退院まで一貫して治療に参加可能、②さいたま市の小児科救急搬送の約半数を受け入れており、多様な症例を経験可能-であるという点に加え、医療職間の垣根が低いところが魅力的でした。見学を通して「上級医からの指導だけでなく、看護師、薬剤師、救急救命士、放射線技師、理学/作業療法士など、医療に携わる全ての職種の方から学べる機会がある場所だ」と感じましたし、ベテラン看護師が困っている研修医にさりげなく手を差し伸べていた姿は今も記憶に残っています。こうした点から同センターでの初期研修を選択し、現在研修を続けています。

 初期研修では1年目の4月から病棟業務、救急当番、当直が始まります。内科ローテーション中の救急当番は当院の特徴の1つです。週1回の頻度で半日、後期研修医と初期研修医がペアで救急外来を担当し、初期研修医が積極的にファーストタッチを行う体制の下で2年間継続して救急診療に携わることができます。上級医に相談しやすい環境のおかげで、主体的でありながらも我流に陥ることなく取り組めます。具体的には、病棟からのコールは基本的にまず初期研修医が受けます。ベッドサイドで集めた情報を基に自分で調べ、方針を立てて上級医に報告する。そのフィードバックを受けて、至らなかった点はまた次に向けて勉強する-この繰り返しの日々です。

図. 呼吸器内科の1日

62630_fig01.jpg

 このように主体的に動き回りながら、「病院のどこでどのような人が働き、どのように運営しているのか」という施設全体の仕組みを顔が見える関係で学べるところも、340床(回復期リハビリテーション病棟47床含む)の中規模病院という環境の良さだと感じています。施設全体で研修医を指導するという雰囲気があり、些細な相談でも快く応じてくださいます。

「日本一の米どころ」で外来診療の研鑽積む

 小児科の研修は12週間あります。4週間などの短期間ではどうしても時間的な制約から十分に診ることができない場合もありますが、ここでは病棟管理から外来、救急初療まで幅広く診る機会が得られます。当院にない産婦人科や精神科は外部の病院での研修となります。選択研修として三次医療機関である自治医科大学附属さいたま医療センターで希望する診療科を学ぶこともできます。

 地域研修では小笠原村診療所(父島、東京都・小笠原諸島)と南魚沼市民病院(新潟県)、村上総合病院(新潟県)またはさいたま市内のクリニックから選択できます。私は南魚沼市民病院へ行き、外来診療ではそれまで経験のなかった症例を担当するなど多くのことを吸収できました。日本一の米どころのお米に舌鼓を打ちながら、温泉に入れる楽しみもあり、医療そのものだけでなく地域で働くことの醍醐味を感じる期間でした。

ワクワクできる、おすすめの研修施設

 同期は真面目で協調性のあるメンバーで、それぞれが明確な夢を持っていてとても居心地がいいです。業務時間中の研修医室は基本的に無人ですが、仕事が終わるころには自然と集まり和気あいあいとした空間になります。仕事のことはもちろん、時にはプライベートについても話すことができる、一生仲間でいたいと感じるメンバーです。このメンバーと出会えただけでも「ここを選んでよかったな」と心の底から感じます。

写真1. 医局での集合写真

62630_photo02.jpg

 施設内の食堂は職員からも人気が高いです。毎日肉料理、魚料理、麺、カレーから選べ、どれも400円程度です。とてもおいしく毎日午後の活力となっています。見学にいらした際はぜひ食事を楽しんでいってください。また施設の隣には文明堂のカフェもあり、こちらもお薦めです。

 5~6年生の期間は今振り返ると部活に勉強にマッチングにと多くのことを考えていました。今はいろいろと悩み事を抱えている時期だと思いますが、皆さんがワクワクできる環境で初期研修に臨めることを祈っています。

 さいたま市民医療センターは自信を持ってお薦めできる研修施設です。興味が湧いた方はぜひ見学にお越しください。お待ちしています。

写真2. 集合写真

62630_photo01.jpg

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする