発作性心房細動(AF)から持続性AFへの移行,すなわちAFの慢性化には,高齢,器質的心疾患が関与するとされ,その背景に心房の構造的リモデリングの影響が示唆されている。また一般的に,AFの症状の出現頻度が単純にAFのエピソードとなり,慢性化につながると考えられている。ところが,発作性AF患者の観察研究であるベルグラード研究※で,有症候性AFよりもむしろ無症候性AFの方が慢性化しやすいことが明らかにされ,追試結果が注目されていた。心臓血管研究所病院(東京都)循環器内科の妹尾恵太郎氏らは,同院の新患登録コホートである心研データベースから,日本人の発作性AF患者連続1,176例のAF慢性化について追跡調査。その結果,無症候性AFは低リスクにもかかわらず,有症候性AFよりも慢性化しやすいことが分かりCirc J(2014;78:1121-1126)に報告。この逆説的な結果は,無症候性AFへの積極的でない治療介入が招いたものと指摘している。