わが国では75歳以上人口の増加が続いており、院外心停止(OHCA)で救急搬送される高齢者が増加している。金沢大学救急部講師の舟田晃氏らは、消防庁の2008〜12年の全国前向きウツタイン登録データの解析から、75歳以上のOHCA患者の転帰が経年的に改善したことが示されたとCirc J(2016; 80: 1153-1162)に報告。75歳以上のOHCA患者33万例における心停止から1カ月後の神経学的転帰が良好〔脳機能分類(CPC)1〜2〕な生存率は、研究期間全体で0.88%、2008年の0.73%から2012年には0.96%に改善した(P for trend<0.001、図1)。また、心停止が心原性、目撃あり、最初に記録されたリズムが除細動の適応〔心室細動(VF)/無脈性心室頻拍(pVT)〕の3条件を満たす患者群では、CPC 1〜2生存率が8〜26%と良好で、心肺蘇生(CPR)の有用性が高いことが示唆される(図2)。