造影剤腎症にデータで対抗する

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 巷でビッグデータという言葉が盛んに用いられるようになっている。循環器内科の分野でも多分に漏れず、こうしたビッグデータの解析結果を応用し、合併症や予期せぬ入院を防いでいこうという動きが盛んになされている。今回紹介する研究(J Am Coll Cardiol 2016; 67: 1715-1722)は、実は自分たちが行ったものであるが、カテーテル治療の最後の難所とされる 【造影剤腎症】 を日米2カ国のビッグデータを用いて予防するための方策を探った、という内容である。

研究の背景1:治療法が存在しない造影剤腎症

 冠動脈のカテーテル治療(percutaneous coronary intervention; PCI)は、国内で広く行われており、800以上の施設で、実に年間20万件以上のPCIが実施されている〔日本心血管インターベンション学会(CVIT)集計〕。これは先進国の中でも有数の規模で、比肩するのは米国くらいしかないといわれている(ただし米国は人口が2.5倍で、冠動脈疾患有病率が4倍くらい)。

 このPCIの非常にセンシティブな合併症として、時に手技終了後に腎機能障害を起こすということがある。そのメカニズムは造影剤が腎臓に集積するためとされており〔血管性の要因(強制的な血管収縮)、あるいは活性酸素による直接毒性によるとされている〕、ここ20年その造影剤腎症の治療法を探って、N-Acetylcysteineの投与や透析の早期導入など、さまざまな努力がなされてきたが、基本的に有効な治療法は存在しない。つまり、起こってしまった後にいくら騒いでも無駄であり、しかもいったん腎障害が起きてしまうと坂道を転げ落ちるように長期的な生命予後にも悪影響を及ぼしていくということも分かっている。

香坂 俊(こうさか しゅん)

香坂 俊

慶應義塾大学 循環器内科 専任講師,東京大学 公衆衛生学 (医療品質評価学講座) 特任准教授。 1997年に慶應義塾大学医学部を卒業。1999年より渡米,St Luke's-Roosevelt Hospital Center にて内科レジデント ,Baylor College of Medicine Texas Heart Institute にて循環器内科フェロー 。その後,2008年まで Columbia University Presbyterian Hospital Center にて循環器内科スタッフとして勤務。


帰国後は,循環器病棟での勤務の傍ら主に急性期疾患の管理についてテキストを執筆〔「極論で語る循環器内科 第二版 」(丸善),「もしも心電図が小学校の必修科目だったら」(医学書院),「急性期循環器診療」(MEDSI)〕。2012年からは循環器領域での大規模レジストリデータの解析を主眼とした臨床研究系大学院コースを設置 (院生や研究生は随時募集中)。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする