ドクターズアイ 倉原優(呼吸器)

新型コロナで二大ステロイド対決

メチルプレドニゾロン vs. デキサメタゾン

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

研究の背景:世界の主流はデキサメタゾン

 今回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療における全身性ステロイドについて取り上げたい。

 結論から書くと、個人的には中等症Ⅱ以上のCOVID-19に対する全身性ステロイドは、メチルプレドニゾロン1~2mg/kg/日辺りが妥当ではないかと考えている。デキサメタゾンのように6mg/body/日と一律に用量を規定するよりも、体重に応じて増減させる方が理にかなっている気がする。

 紹介するのは、メチルプレドニゾロンとデキサメタゾンを比較した研究である(BMC Infect Dis 2021; 21: 337)。

 コントロールアームにデキサメタゾン6mg/body/日が設定されている理由は、これがCOVID-19に対する全身性ステロイド治療として有効性を示したステロイド製剤であるためだ(N Engl J Med 2021; 384: 693-704)。このRECOVERY試験では、デキサメタゾンを用いることで、酸素療法や機械換気を受けているCOVID-19患者の死亡率が有意に低下した。

 一方、メチルプレドニゾロンのエビデンスは限られている。通常、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の領域ではデキサメタゾンよりもメチルプレドニゾロンの方がよく用いられているため(さまざまなエビデンスが否定されてきたが)、こちらの製剤におけるCOVID-19のエビデンスが求められていた。

倉原 優 (くらはら ゆう)

国立病院機構近畿中央呼吸器センター内科医師。2006年、滋賀医科大学卒業。洛和会音羽病院での初期研修を修了後、2008年から現職。日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本感染症学会感染症専門医、インフェクションコントロールドクター、音楽療法士。自身のブログで論文の和訳やエッセイを執筆(ブログ「呼吸器内科医」)。著書に『呼吸器の薬の考え方、使い方』、『COPDの教科書』、『気管支喘息バイブル』、『ねころんで読める呼吸』シリーズ、『本当にあった医学論文』シリーズ、『ポケット呼吸器診療』(毎年改訂)など。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする