【解説】薬の持ち出しを依頼されたらどうするか 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社川村 和美 患者さんの望みに応えるか、医師の指示に従うべきか...。どのように判断したら適切なのだろうとモヤモヤしたことはありませんか? とりわけ、"倫理的判断"に迷う場面においては、直感に基づく判断をせず、そのケースをさまざまな側面から幅広く検討し、より望ましい決定をするというプロセスが重要になります。 今回は、病院の医師から「睡眠薬を10錠持ってきてよ」と、無断の持ち出しを依頼されたケースです。薬剤師として、どのように対応すればよいでしょうか。 このケースの詳しい状況説明や、薬剤師が倫理的に判断するために必要な5つの視点からの解説はこちらに掲載しています。※(関連記事)「睡眠薬を10錠持ってきてよ」 それぞれの対応は望ましい? このケースを考える上で大切な、5つの視点から解説していきます。※(関連記事)倫理的に判断するための5つの視点とは? 麻酔科部長の言うように、処方箋を記入したところで、職員に医療費の支払いはないので、結局、同じこと。怒らせないでお渡しした方が得策だ。 この方法は特に関係者の視点、状況の視点が欠落しています。薬剤師自身の院内の医療費の仕組みに関する知識不足が問題です。病院の所有(占有)物である薬を勝手に持ち出すという行為は、占有者の意思に反して財物を取得する行為に当たりますので、病院から窃盗罪で訴えらえても仕方がありません。 また、もしも麻酔科部長に薬を渡したことを知った他の医師や看護師が次々と薬の持ち出しを依頼してきたら、薬剤師は大変に困ってしまうでしょう。 手術室に入りづらくなったら困るので、次回からは処方箋に記入してくださいと伝えながら、今回は依頼に沿って渡す。 この方法は薬学的な視点と状況の視点が特に不足しているでしょう。仮に次回から処方箋に記載するようになったとしても、今回渡した薬について、問題があります。前述のように、処方した際の3割の自己負担分を病院が負担してくれるという福利厚生と、勝手に薬を持ち出して渡す行為は、「支払いがないのだから同じ」では決してありません。 また、次回からは必ず麻酔科部長が処方に応じるという保証がありません。「前回は持って来てくれたじゃないか」「また頼むよ」とお願いされてしまう可能性を否定できません。 後日で構わないので、処方箋を発行してもらう約束だけは取り付け、薬剤部から持ってきてそっとお渡しする。 麻酔科部長にその時間を取る時間がない、処方箋を発行する状況にないという場合も当然考えられますので、組織の考え方にもよりますが、やり方によっては許される方法ではないかと思います。たとえば翌日までには処方箋を発行してもらうように依頼し、その後の確認を行って、「薬を渡すには処方箋を発行する」というルールに沿うように行動するとよいですね。代理処方を申し出るという手も有効だと思います。処方箋発行のお願いだけで済ませていたなら、bと同様の問題点が危惧されるでしょう。 出入りしづらくなったとしても、院内のルールを徹底する方が大切なため、処方箋がないと薬は持って来られないと伝える。 この方法は、基本的には正しい方法です。ただ、麻酔科部長の視点への配慮が足りないかもしれません。麻酔科部長は昔の習慣が染みついていて、ルールが変わった今も、気軽に依頼してしまったのかもしれませんし、職員には支払いが発生しないため、「それなら処方箋を書かなくてもいい」と思ったのかもしれません。だから、薬剤師に直接依頼しようと考えたのでしょう。薬剤師から他科の部長に話をするのは大きな勇気が要りますが、断る前にまずは丁寧な説明をしてみたいところです。 こんなの完全なパワハラだ。こういう無理を言う医師は、今後の戒めのためにも内部告発する。 この方法も麻酔科部長の視点と状況の視点への視点が欠けているでしょう。麻酔科部長としては、かつての病棟に置いてあった薬箱のつもりで依頼したのかもしれませんし、処方箋を書いても書かなくても、病院が負担してくれるのだから同じだと認識していたのかもしれません。いずれにせよ、気軽に依頼したことが突如、外部に通報されることになったら、その衝撃は大きいでしょう。病院長や薬剤部長を巻き込み、トラブルが思わぬ方向に向かうことも考えられます。 望まれる対応は? まず、麻酔科部長に現在のルールに沿って、処方箋を発行していただかなければならない理由を説明しましょう。「処方箋を書くのと書かないのでは違うのか」とご理解くださる可能性は大いにあると思います。 もし処方箋発行の必要性を説明しようとしても聞く耳を持たず、薬の持ち出しを強要するようなことがあれば、一人で対応するのではなく、薬剤部長に相談すべきです。部長から部長への院内ルールに関する説明や依頼がなされたなら、麻酔科部長としても受け入れやすいということもあります。 あるいは、福利厚生の担当部署の方から、医療費免除制度の仕組みについて、さらに詳しく説明してもらうのもよいかもしれません。ルールに逸脱したこのような依頼を受けなくて済むようにするには、全職員に処方箋発行の必要な理由を周知し、理解してもらうことが、最も効果的だと思われます。 対応策のアイデア 麻酔科部長に処方箋を発行すべき理由を丁寧に説明するそれでも聞く耳を持ってもらえなかったら、薬剤部長に相談福利厚生の担当者から医療免除制度について説明してもらうのも一手病院の全職員に処方箋発行の必要性を周知徹底する 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×