薬剤師のための漢方薬講座/この漢方薬 どんな漢方薬?-インフルエンザ編

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

ホスピタ薬局 石井佳郎

インフルエンザで使われる漢方薬。その病期や病状によって使う漢方薬が異なります(その使い分けについてはコチラ)。この記事では、インフルエンザで使われる漢方薬ごとに、それぞれどのような性質を持っているのか、日常的に漢方処方を扱っている石井佳郎氏に解説していただきます。

PT101_p27.jpg

麻黄湯

麻黄・桂皮・甘草・杏仁

インフルエンザの感染初期に発熱・寒気・頭痛・関節痛がある患者に使用される。(一定温度まで)体温を上昇させ、強い発汗を促し、寒気を取りつつ生体の防御能力を上げる。服用時点で発汗のない患者に使用すること。発汗のある患者に使用すると発汗過多になり、体力消耗などによる症状の悪化などもあるので使用できない。

葛根湯

麻黄・桂皮・甘草・葛根・生姜・芍薬・大棗
=桂枝湯+葛根+麻黄

麻黄湯と同様にインフルエンザの感染初期で、発汗がなく、寒気がある場合に用いられる。麻黄と桂皮が発汗を促すが、それが過剰にならないよう芍薬が入っている。また麻黄湯を使うような症例においても、首筋から後背部の凝りがある場合には葛根湯が使用される。

桂枝湯

桂皮・甘草・生姜・芍薬・大棗(タイソウ)

麻黄湯と同様にインフルエンザの感染初期で、発汗がある場合に用いられる。患者の体温を上昇させることで、緩やかに発汗させる。麻黄が入っていないため、発汗作用は麻黄湯や葛根湯より劣る。また、葛根湯同様に芍薬が入ることで、発汗が過剰にならないようになっている。発汗がない場合であっても、循環器疾患を有するなどの理由で麻黄(エフェドリン類含有)が使いにくい患者には使用される。

麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)

麻黄・附子・細辛

体力の衰えなどにより体内で熱産生が十分にできず、冷えや倦怠感といった症状が現れている状態に用いられる。麻黄湯や葛根湯と異なり、桂皮が入っていないので体表での発熱作用が弱いが、体内での熱産生効果は強く、体温を上昇させる目的で用いられる。

小柴胡湯加桔梗石膏
(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)

柴胡、黄芩、大棗、半夏、人参、甘草、生姜、石膏、桔梗

咽頭部に熱や炎症がある場合によく用いられる。患部の炎症を小柴胡湯で抑えつつ、桔梗石膏で熱を取り除く。

竹筎温胆湯
(チクジョウンタントウ)

竹筎、半夏、麦門冬、桔梗、枳実、香附子、陳皮、柴胡、人参、黄連、茯苓、生姜、甘草
=二陳湯+竹筎+麦門冬+桔梗+枳実+香附子+柴胡+人参+黄連

インフルエンザの病期が進み、熱が上がったものの下がらず、咳や痰が出る場合に用いられる。竹筎温胆湯には二陳湯(半夏、陳皮、茯苓、生姜、甘草)が含まれ、これが肺や気管支の余分な水を除くことで痰や咳を抑える。また、黄連や柴胡といった熱を下げる生薬も配合されることで、熱・咳・痰を抑えることができる。

石井氏による漢方薬の記事はコチラも
インフルエンザと漢方薬 -その1
インフルエンザと漢方薬 -その2
漢方薬の使い方や、インフルエンザで用いられる漢方薬を病期・病態ごとに解説していただきました

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする