【在宅活動】24時間対応-1 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする Q11.24時間開局もしくは24時間対応をしていますか? Q12.開局時間外の対応は、どのような体制をとっていますか? 24時間対応の携帯を、在宅患者用と外来患者用に分けて、私が持っています。在宅患者への対応は基本的には私がしますが、対応できないときには、私が他の薬剤師に連絡を取って対応してもらうようにしています。外来患者用の携帯は、遠方に出かけるときには他の薬剤師に預けていますが、ほとんどかかってきません。 受けた電話の内容は、サイボウズLive※を用いて薬剤師・事務スタッフ全員で情報を共有して、翌日からの通常業務に反映できるようにしています。 ※PC、スマホ、ケータイで使える無料のグループウェア詳しくは、https://live.cybozu.co.jp/参照[ ウェブサイトは2016年3月31日アクセス] 患者さんには携帯の電話番号を、医療機関には私(個人宅)の電話番号も伝えてあります。通常は私が携帯を携行し、都合が悪いときは、他の薬剤師が携行することになっております。 管理薬剤師が携帯電話を携行し問い合わせに対応しています。不在時は主任薬剤師が代行しています。必要時は適切なスタッフに電話を回して解決を図るようにしていますし、場合によっては開局時間外でも出向いて店舗を開けることもあります。 開設者の薬剤師が携帯を持って対応しています。 管理薬剤師が遠方に出かけるときだけ、私が担当し、時間外対応しています。専用の携帯を持ちます。 携帯電話による対応がメインです。私の携帯で対応します。自宅と薬局が近いので必要なときは薬局での対応もできます。 開局時間外専用の携帯電話を用意し、当番を決めて対応しています。 常勤の薬剤師4名で、1週間交代で携帯を持っています。1人1カ月に1回、1週間です。 [PharmaTribune 2014年7月号掲載] 【前の記事】Q10 在宅活動の対象としている患者さんが罹患している主疾患は? 【次の記事】24時間対応ー2 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×