<div style=" border: 1px dashed #ddd; padding: 5px; background: #d5e3ff; margin: 20px 10px;"> PharmaTribuneウェブの人気コラム「くすりときどきコトバ ところによりダメ母」と「ハッピーな職場って?」コラボ企画! コラムニストのへたれ薬剤師KikoさんとみやQさん、ママ薬剤師と管理薬剤師それぞれの立場から「育児をしながら薬剤師として働くこと」を掘り下げる両コラム。ふたりの異なった視点を掛け合わせると新しい発見があるかもしれない!?――ということで、お互いに質問を投げ合ってもらうことにしました。回答から垣間見えるふたりの人となりを知れば、コラムがもっと楽しめるかも?! <div style="background-color: #f9fbff; border: 1px solid #cccccc; margin: 20px 10px; padding: 15px;"> みやQからの質問「親のインターネット学習とお子さんへのしつけ。どう折り合いをつけていますか?」 薬剤師の学習にはインターネットが欠かせませんが、お子さんには親がネットで学習することをどのように説明していますか。ルールを作っていますか? 小中学生がインターネットを利用することで起こるトラブルについては、さまざまなメディア、サイトで保護者を対象に注意喚起され、その予防法、対処法がまとめられています。 (例)●『ケータイ・スマホの正しい使い方』(岡山県)http://www.pref.okayama.jp/kikaku/joho/keitai/hogosya/hogosya.html●『ウチの子は大丈夫?実録!子どものインターネットトラブルと対処法』(セコム)https://www.secom.co.jp/kodomo/m/20140825.html こういうしつけをする段階で、親がネットとどう付き合うかも考えていく必要がありそうです。 Kikoの回答 ズバリ、折り合いはつけていません! なぜなら、すでにうちの子供はネットで動画を見るのにハマってしまっているからです......。 子供が2〜3歳の頃から、土曜日、子どもを夫に任せて私が仕事に行っている間、「見たがるから」という理由でいろいろな動画を見せ続けていたようです。今ではもう完全にYou Tube漬けです。 子供が私より早起きなのは、動画が見たいから。時間だけは「朝は5時半より早起きして動画を見るのはダメ」「夜は9時まで」と決めています。でも、たぶんこれが限界です。 私はヒマさえあればスマホでツイッター、夫はiPadでネット小説ばかり読んでいるので、子供だけ「ダメ!」というのは無理なのです。お恥ずかしいです......。 私自身のインターネット学習は子供が寝てからと決めています。子供が起きているときはほぼずっと動画を見ていて、うるさくて集中できないからです。睡魔との戦いになることも多いです。 みやQからの返事 お子さんのいる家では、色々苦労があるようですね。でも、Kikoさんのお宅では親御さんのいるところだけでネットをしているようですね。 私自身、インターネット学習は過去はやっていましたが、今はほとんどしていません。自宅だとつい他の用事をやってしまいます。例えば、テレビだったり、SNSのチェックだったり・・・。 お子さんの年齢や住んでいるところによっては、なかなか研修会に行けない状況もあるので、eラーニングをうまく活用できればいいですね。 <div style=" border: 1px dashed #ddd; padding: 5px; background: #d5e3ff; margin: 20px 10px;">