徹底比較! 改訂された国内外の喘息GL GINA2021とJGL2021の共通点と相違点 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 毎年改訂のGINA、3年ぶり改訂のJGL、今年は同時改訂 海外では年に1回、『Global Initiative for Asthma』(GINA)という喘息のガイドラインが改訂されている。10月には日本の『喘息予防・管理ガイドライン2021』(JGL2021)も3年ぶりに改訂され、発売された。今回はGINA2021とJGL2021の共通点と相違点を踏まえ、成人喘息におけるマネジメントについて考えてみたい(以下、薬剤の表記において「●●/●●」は配合薬、「●●+●●」は併用を示す)。 まず、両ガイドラインの大きな違いは喘息の治療ステップである。JGL2021では治療ステップが1~4の4段階に分かられているが(表1)、GINA2021では1~5の5段階に分けられている。 表1. JGL2021における治療ステップ (JGL2021を参考に倉原優氏作成) 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×