経口薬登場でコロナ治療はどう変わるか 治療は大きく前進も、課題山積 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 今冬、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新たな変異株オミクロン株による感染爆発が懸念される中、感染拡大抑制の切り札として期待されるのが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の経口抗ウイルス薬である。昨年(2021年)12月24日には厚生労働省が国内初のCOVID-19の経口薬として米・メルク(日本法人はMSD)のモルヌピラビル(商品名ラゲブリオ)を特例承認し、新たな局面を迎えている。経口薬をめぐっては、米・ファイザーのnirmatrelvir/リトナビル(paxlovid)が近く承認申請される見通しだ。藤田医科大学病院感染症科教授の土井洋平氏に、経口薬の登場による治療上のインパクトや期待、処方に際しての課題などについて聞いた。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×