コロナの「波」でDNRの取られ方に差

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

研究の背景:日本でのACP普及は不十分だが、新型コロナ患者のDNRは?

 新型コロナは本稿執筆時点で6つの「波」を日本にもたらした。波が来るたびにコロナ病棟は入院患者でいっぱいになったが、「波」の形は一様ではなかった。社会における毎日の感染者数もそうだが、中等症・重症患者の数も「波」によって変化した。

 入院時にコード(医療処置に関する事前指示)を確認するのは大切だ。いわゆる「DNR」(do not resuscitate)の有無により、ICUで挿管管理するのか、挿管はしないで一般病棟でケアするのかなど、診療方針や診療担当者が大きく変わるからだ。DNRは僕が研修医のころにも普及していた用語だが、最近ではDNAR(do not attempt resuscitation)とか、DNACPR(do not attempt cardiopulmonary resuscitation)とか、異なる用語が提唱されている。が、そこは本稿ではさしたる問題ではない。

 日本では、アドバンス・ケア・プラニング(advance care planning;ACP)はあまり普及していない。ACPを行っている医者や看護師は3割に満たない。

Inoue M, Hanari K, Hamano J, Gallagher J, Tamiya N. Current Engagement in Advance Care Planning in Japan and Its Associated Factors. Gerontology and Geriatric Medicine. 2019 Jan 1; 5: 2333721419892694.

 ACPを日本では「人生会議」と呼ぼうか、と厚生労働省が提唱しているが、あまりよいネーミングではないし、普及にも寄与していないように思う。

 日々の診療を観察していると、DNRの取られ方がコロナ病棟で変化しているように思われた。思われたのだが、何がどう変化したのか、よく分からない。よく分からないときは、調べてみるのが大事だ。

 本稿も、われわれが行った研究の紹介である。

Morishita N, Iwata K. The Vicissitude of Do Not Attempt Cardiopulmonary Resuscitation (DNACPR) Order During COVID-19 Pandemic in Japan - A Retrospective Cohort Study. Int J Gen Med. 2022;15:3943-3950.

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする