2024年2月の医学カレンダー 角膜カンファランス、日本臨床腫瘍学会、希少疾患の日など 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 〔編集部から〕新連載「イラスト入り医学カレンダー」を始めます。感染対策がご専門でイラストがお得意な日本赤十字豊田看護大学看護学部教授の下間(しもつま)正隆氏に制作をご依頼し、壁かけカレンダーのイメージでその月の学会スケジュールや医学にまつわる歴史上の出来事をお伝えします。 2024年2月February ©下間正隆 1日 ・1960年、興和が胃腸薬「キャベジンコーワ錠」を発売・1983年、老人福祉法が改正され70歳以上の医療費支給制度が廃止に 3日 ・1984年、米・Harbor-UCLA Medical Centerで世界初の受精卵移植による出産が行われる 4日 ・世界対がんデー 8日 ・1865年、メンデルがメンデルの法則を発表・角膜カンファランス2024(〜10日、コングレススクエア羽田) 9日 ・GI Week 2024(〜11日、沖縄コンベンションセンター) 12日 ・ペニシリンの日・世界てんかんの日 14日 ・予防接種記念日 15日 ・1856年、クレペリン(精神疾患を分類・体系化したドイツ人医師)が誕生 16日 ・第58回糖尿病学の進歩(〜17日、国立京都国際会館) 17日 ・1796年、シーボルト(日本に近代西洋医学を伝えたドイツ人医師)が誕生 18日 ・1906年、アスペルガー(自閉的精神病質を提唱したオーストリア人医師)が誕生 20日 ・2020年 、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号に乗船していた80歳代の日本人男女2人が死亡・アレルギーの日・尿もれ克服の日 21日 ・1953年 、クリックとワトソンがDNAの二重螺旋構造を発見 22日 ・頭痛の日・第21回日本臨床腫瘍学会(〜24日、名古屋国際会議場) 23日 ・第53回日本慢性疼痛学会(〜24日、あしかがフラワーパークプラザ)・第43回日本画像医学会(〜24日、ステーションコンファレンス東京) 26日 ・血液銀行(現・田辺三菱製薬)開業記念日 28日 ・第96回日本胃癌学会(〜3月1日、みやこメッセ他) 29日 ・世界希少・難治性疾患の日・第57回日本痛風・尿酸核酸学会(〜3月1日、とりぎん文化会館) Medical Tribune編集部からのコメント 連載初回のイラストはいかがでしたでしょうか。下間氏は、これまでにご自身のイラストを掲載した著書を多数出版しており、Medical Tribuneウェブでも感染対策をイラストで分かりやすく解説する記事などを執筆いただいています(関連記事:「イラストで感染対策の向上を目指す!」)。 同氏がイラストに描いた季節の花や風景から、今月のイベントや歴史上の出来事に思いを馳せていただけますと幸いです。実は、イラストのどこかに今月の学会にまつわる"何か"が隠れています。ぜひ探してみてください(正解は来月のカレンダーで発表します)。 カレンダーにある通り、今月はGLP-1受容体作動薬などの薬物療法で著しい進展が見られる糖尿病領域の学会や、新たな臨床試験データの発表が予想されるがん関連の学会など、注目の学会が数多く開催されます。編集部ではこれらを精力的に取材し、レポート記事を掲載しますので、ぜひご注目ください。 Profile 下間 正隆(しもつま まさたか) 日本赤十字豊田看護大学看護学部教授、インフェクションコントロールドクター。1982年、京都府立医科大学卒業。現在は日本赤十字豊田看護大学に勤務。著書に『イラスト祇園祭』(京都新聞出版センター、2014年)、『イラストみんなの感染対策』(照林社、2016年)、『イラスト京都御所』(京都新聞出版センター、2020年)、『カラーイラストで学ぶ新型コロナの感染対策』(金芳堂、2021年)など。近著に『イラスト二条城』(京都新聞出版センター、2024年)がある。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×