2024年3月の医学カレンダー STROKE 2024、日本循環器学会、いのちの日など 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 〔編集部から〕イラストのどこかに、今月にまつわる"何か"が隠されています。ぜひ探してみてください(正解は来月のカレンダーで発表します)。 2024年3月March ©下間正隆 1 金 ・自傷行為防止啓発の日・第31回日本CT検診学会(~2日、愛知県産業労働センター) 3 日 ・耳の日 7 木 ・STROKE 2024(~9日、パシフィコ横浜)・1900年、未成年者喫煙禁止法が公布 8 金 ・母子と助産師の日・第88回日本循環器学会(~10日、神戸コンベンションセンター) 9 土 ・子宮体がんの日・第93回日本寄生虫学会(~10日、順天堂大学本郷キャンパス) 11 月 ・いのちの日・2011年、東日本大震災が発生・2020年、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生を「世界的なパンデミック」と宣言 14 木 ・第51回日本集中治療医学会(~16日、カナモトホール他) 15 金 ・1854年、ベーリング(ジフテリアの血清療法を開発したドイツ人医師)が誕生 16 土 ・1910年、鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功・第14回日本腎臓リハビリテーション学会(〜17日、朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター) 17 日 ・1953年、麻薬取締法(現・麻薬及び向精神薬取締法)が公布 18 月 ・点字ブロックの日 20 水 ・1995年、地下鉄サリン事件が発生。聖路加国際病院が被害者の受け入れを対応 21 木 ・世界ダウン症の日・第23回日本再生医療学会(~23日、朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター) 22 金 ・1985年、厚生省が初の日本人エイズ患者を発表 23 土 ・1689年、ヨハン・アダム・クルムス(『ターヘル・アナトミア』の著者であるドイツ人医師)が誕生 24 日 ・世界結核デー・1882年、ロベルト・コッホ(ドイツ人医師)が結核菌の発見を発表 27 水 ・1845年、レントゲン(X線を発見したドイツ人医師)が誕生 28 木 ・1799年、バセドウ(バセドウ病を発見したドイツ人医師)が誕生 Medical Tribune編集部からのコメント 東日本大震災の発生から今年で13年がたちました。Medical Tribuneウェブでは、震災発生から10年の節目となる2021年に、震災当時の医療状況を振り返った連載「東日本大震災から10年」を掲載しました。今後も災害医療に関する記事を掲載予定ですので、ぜひご覧ください。 3月は、7〜9日に横浜でSTROKE 2024、8〜10日に神戸で第88回日本循環器学会と、大規模な学会が立て続けに開催されます。Medical Tribuneでは現地に記者を派遣して注目演題をレポートしますので、ご注目ください。 さて、先月のイラストには①2月に咲く椿の花(左端)、②羽田沖の飛行機(中央赤色の背景に浮かぶ黒いシルエット2機)、③他覚的屈折検査(中央にある気球と道路)、④2月に鳴くウグイス(右上)、⑤2月に咲く梅の花(ウグイスの周囲)―が隠されていました。皆様、見つけられたでしょうか。今月のイラストにも、季節や学会にまつわる何かが隠されていますので、ぜひ探してみてください! Profile 下間 正隆(しもつま まさたか) 日本赤十字豊田看護大学看護学部教授、インフェクションコントロールドクター。1982年、京都府立医科大学卒業。現在は日本赤十字豊田看護大学に勤務。著書に『イラスト祇園祭』(京都新聞出版センター、2014年)、『イラストみんなの感染対策』(照林社、2016年)、『イラスト京都御所』(京都新聞出版センター、2020年)、『カラーイラストで学ぶ新型コロナの感染対策』(金芳堂、2021年)など。近著に『イラスト二条城』(京都新聞出版センター、2024年)がある。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×