「セマグルチドに眼疾患リスク」の山田流解釈

benefitとharmに迫る<2>

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

〔編集部から〕山田悟氏のDoctor's Eyeは原則として毎月20日に掲載しますが、GLP-1受容体作動薬のbenefitとharmに関する論文が相次いで発表されたため、追加の考察をお願いしました。次回の掲載は8月20日の予定です。

研究の背景:NAIONは視力低下・視野欠損を来す急性の病態

 前回の私のDoctor's EyeでGLP-1受容体作動薬の多面的効果についてご紹介したが(関連記事「GLP-1受容体作動薬がパーキンソン病治療薬に?!」)、脱稿後にセマグルチドの有害事象に関する報告が発表されたことを追記した(JAMA Ophthalmol 2024年7月3日オンライン版)。

 この報告は、米・ハーバード大学の関連施設であるマサチューセッツ眼科・耳科診療所(Massachusetts eye and ear)のHathawayらの研究グループが、印象的な非動脈性前部虚血性視神経症(Nonarteritic anterior ischemic optic neuropathy: NAION)の症例を経験したことから行った研究だという。この報告について私なりの解釈を含めてご紹介したい。

 NAIONとは、視神経乳頭に浮腫を呈して、発症から数日のうちに視力低下・視野欠損を来す急性の病態だという(Arch Ophthalmol 1991; 109: 1668-1672Lancet 2024; 404: 67)。多くの場合片眼に発症するらしく、同様の病態が動脈性に生じるものを動脈性前部虚血性視神経症(Arteritic anterior ischemic optic neuropathy;AION)と呼び、巨細胞性動脈炎に合併することが多いという(上記Lancet論文)。

 その意味では、セマグルチドの心血管アウトカム試験であるSUSTAIN-6においてリスクが上昇したと報告された糖尿病網膜症とは全く関係のない病態である(N Engl J Med 2016; 375: 1834-1844)。そして、現時点でもNAIONの病因は不明なようだ(Arch Ophthalmol 1999; 117: 386-388J Neuroophthalmol 2019; 39: 529-544)。一般には、NAIONは10万人当たり(1年当たり)の発症率が2~10人とのことである(J Neuroophthalmol 1994; 14: 38-44Am J Ophthalmol 1997; 123: 103-107)。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする