医療崩壊防げるか、能登地震で露呈した課題

金沢医科大学能登北部地域医療研究所・中橋毅氏に聞く

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 今年(2024年)1月1日に発生した能登半島地震では、主要道路の寸断で集落の孤立や医療資源不足が起こり、医療従事者の被災も相まって病院機能の維持が危ぶまれた。その後、災害派遣医療チーム(DMAT)の奮闘などもあり医療体制は復旧しつつあるが、災害の発生は地域医療が元来抱えていたさまざまな問題を露わにした。地震発生直後から現場で対応に当たった金沢医科大学能登北部地域医療研究所(公立穴水総合病院に設置)所長の中橋毅氏に、災害時の医療崩壊を防ぐ方法や現在も残る課題を聞いた。(関連記事「被災地vs.大都市圏―震災への備えは万全か?」「災害医療における自衛隊との連携、被災地の状況は」)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする