ボクロスポリン、ループス腎炎で承認を取得

大塚製薬

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 大塚製薬は本日(9月24日)、カルシニューリン阻害薬ボクロスポリン(商品名ルプキネスカプセル7.9mg)について、ループス腎炎の適応で承認を取得したと発表した。

 ループス腎炎は、多臓器を障害する自己免疫疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)によって引き起こされる高度な蛋白尿を伴う糸球体腎炎で、SLEの最も深刻な合併症の1つとされる(関連記事「新規の免疫抑制薬を承認申請、ループス腎炎の適応で」)。

 ボクロスポリンは経口免疫抑制薬で、T細胞の増殖・活性化に重要な酵素であるカルシニューリンを阻害することで免疫抑制作用を発揮すると考えられている。同薬をめぐっては、米国では2021年1月にオーリニア社が成人の活動性ループス腎炎の適応で承認を取得。大塚製薬は、オーリニア社から日本と欧州におけるボクロスポリンの独占的開発販売権を取得するライセンス契約を2020年12月に締結し、2022年9月には欧州委員会より承認を得ていた。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする