アントレドクターに訊く!起業に必要な心構えって? 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 現役の整形外科医として勤務する傍ら、医師専用スライド共有サービス「Antaa Slide(https://slide.antaa.jp)」等を運営する「アンター株式会社」の代表である中山俊氏。その経歴から将来の進路に悩む研修医や医学生からの相談を受けることも多い中山氏に、医師が今後のキャリアパスを描く上でのヒントを伺った。 お話を伺った方アンター株式会社 代表取締役 CEO 中山 俊(なかやま しゅん)氏 鹿児島県出身。鹿児島大学医学部を卒業後、2011年国立病院機構東京医療センター初期研修医。成田赤十字病院整形外科、翠明会山王病院整形外科を経て2016年アンター株式会社を設立。東京都医科歯科大学客員准教授 https://corp.antaa.jp/ キャリアを模索するうえでの判断基準は可逆的か不可逆的か ーー今回は中山先生自身のキャリアパスや医師の働き方改革に関連して、アルバイト事情や経済事情など色々とお聞きしたいと思います。最近の若手医師やの医学生は「自分たちはどういう風にキャリアパスを積んでいったらいいんだろう」という悩みが多いのではないかと思いますが、実際に中山先生が相談を受けるケースはありますか? 相談は結構あります。私自身起業して今7、8年くらいですが、今回のような場も含めて色々とお話しさせていただく機会があり、そういう中で聞く悩みは年代によって課題感が少しづつ違うと感じています。 例えば私と同世代の30歳代後半の先生では、「専門医も取ったけれど、その後はどうしよう」という、一定の選択肢がある中でのキャリアへの不安が多いですね。このまま医局に残って頑張っていくのか、それとも医局の外、つまり大学病院ではないキャリアを歩んだ方がいいんじゃないかという選択で悩んでいるわけです。例えば専門医を取った直後だと、「この専門でキャリアを積むのか、それともサブスペシャリティを極めた方がいいのか」あるいは「留学した方がいいのか」というような悩みですね。 起業という選択肢も、将来に対する漠然とした不安から来るものなんですよね。結局は自分で歩まないといけないので。「一寸先は闇」という言葉がありますが、選択肢が無い中での不安は、闇のように見えるから怖いわけです。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×