菌血症の抗菌薬治療はShorter is betterか? 14日間に対する7日間の非劣性を検討 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする (© Adobe Stock ※画像はイメージです) 抗菌薬治療期間はここ10年くらいホットなトピックだ。かつては「どの薬が効くか」が重要で、もちろん今でも重要なのだが、治療期間については割と無関心でエキスパートのさじ加減で適当に決めていた。白状すると、われわれが「10〜14日間の抗菌薬を」という場合はほとんど「まあ、期間については適当ですが...」という意味だったりする。 いずれにしても「案外、長すぎじゃね?」だった抗菌薬投与期間を短くできないか検証する研究が多々発表され、それはBrad Spellbergによって「Shorter is better」という表にまとめられている。とても便利だ。 長期治療と短期治療で治療効果が同等ならば、短い治療期間の方が抗菌薬曝露は減り、副作用や耐性菌リスクも減らせるだろうというわけだ。当然、患者さんの入院期間短縮やQOL改善、あるいは医療コストの削減にも寄与することだろう。 というわけで、今回はそんな「Shorter is better」な論文を紹介する。 The BALANCE Investigators. Antibiotic Treatment for 7 versus 14 Days in Patients with Bloodstream Infections. N Engl J Med 2024 Nov 20. doi: 10/1056/NEJMoa2404991. 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×