体験型VRトレーニングプログラム「認知症ケア支援VR」販売開始 大塚製薬 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 大塚製薬は12月12日、ジョリーグッドとの共同事業「FACEDUO」の仮想現実(VR)トレーニングプログラム「認知症ケア支援VR」の販売を開始したと発表した。「認知症ケア支援VR」は、家族や介護士が認知症患者の気持ちや行動の背景を知り、具体的な対応を学ぶための体験型プログラム。今年(2024年)9月にはプレスリリース版を提供していた。 このプログラムは慶應義塾大学准教授の藤澤大介氏監修の下、①体験を通じた認知症患者の行動の理解、②シミュレーションを通じた具体的な対応方法およびアドバイス、③介護者のストレス軽減-といった3つのテーマで構成。認知症ケアの向上により、認知症患者と介護者双方が充実した日々を送ることができる「認知症との共生社会」の実現を目指して開発された。 なおFACEDUOではさまざまなVRプログラムを提供しており、社会生活場面を教材にVRで練習できる「ソーシャルスキルトレーニングVR」、家族がひきこもり者の社会参加を促す際に有効なコミュニケーションのポイントなどを学べる「ひきこもり家族支援VR」、良好な人間関係を築くスキルを育てる「感情認知トレーニングVR」などがある(関連記事「VRで引きこもり者の家族を支援」「仮想現実で感情認知トレーニング」)。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×