Duvakitug、炎症性腸疾患の第Ⅱ相で追加データを発表

サノフィ

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 サノフィと米・Teva Pharmaceuticalsは3月7日までに、抗ヒトIgG1-λ2モノクローナル抗体duvakitug(開発コードTEV-48574)について、中等症~重症の潰瘍性大腸炎(UC)およびクローン病(CD)患者を対象とした第Ⅱ相試験RELIEVE UCCD の追加データを欧州クローン病・大腸炎会議(ECCO 2025)で報告した。

 同試験では、既に主要評価項目とした14週時点におけるUC患者の臨床的寛解およびCD患者の内視鏡的奏効の達成が公表されている(「Duvakitug、炎症性腸疾患の第Ⅱb相で主要評価項目達成」)。今回、追加発表されたデータは臨床的・内視鏡的評価項目に関する所見や組織学的・内視鏡的粘膜改善に関するもの。

 UC患者における臨床的改善割合はプラセボ群の52%に対し低用量(450mg)群で81%高用量(900mg)群で70%だった。内視鏡的改善割合はそれぞれ23%、45%、50%組織学的・内視鏡的粘膜改善割合は16%、30%、33%、16%と、いずれもduvakitug投与群で高かった

 同様に、CD患者における内視鏡的寛解割合はプラセボ群の9%に対し、低用量群で17%、高用量群で26%、臨床的寛解割合はそれぞれ41%、50%、54%臨床的改善割合は41%、61%、62%臨床的改善割合は29%、50%、53%と、いずれも一貫してduvakitugによる治療効果が示された

 なお、同試験の結果に基づき、第Ⅲ相試験が今年(2025年)下半期に開始される予定とのこと。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする