「医療連携の円滑化」― 病院・クリニック間の情報共有と転院調整のアプローチ

紹介・逆紹介の問題点を整理し、病院間・クリニック間のスムーズな連携を実現する方法とは?

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

医療機関同士の連携がうまく機能しないと、患者様の紹介・逆紹介が滞り、医療資源の適切な活用が難しくなります。前回に引き続き、クリニックから急性期病院への紹介時の情報共有不足、転院時の調整の負担増といった課題を整理し、それらを解決するための具体的な取り組みを紹介します。電子カルテを活用した情報共有の強化、逆紹介の基準設定、病院間での役割分担の明確化など、医療連携を円滑にするための実践的アプローチを解説します。

長瀬 顕生(ながせ けんしょう)

株式会社Co-Buy 専務取締役

長年、医療機器ディーラーとして医療材料・器械・システムの販売、クリニック開業、病院移転新築計画等の業務に従事。2019年に株式会社Co-Buy専務取締役に就任。 各種セミナーでは診療報酬改定、医療DX、開業支援、などのテーマにて登壇。業種・規模を問わずブランディングを通しての経営安定化、患者様の安心感を提供できる施策、パッケージを提供するため日々、新しい協業企業と出会い、自身も含めブラッシュアップをしている。

株式会社Co-Buy 専務取締役 長瀬 顕生

医療連携の課題とその解決策とは

前回は主に、医療連携の現状や各医療機関のニーズについてお話ししました。では、実際に医療連携を改善するためにはどのような取り組みが必要なのでしょうか?ここからは、具体的な課題とその解決策について、実際の事例も交えながら解説していきます。

クリニックから急性期病院への紹介の課題

 まず、クリニックから急性期病院へ患者を紹介する際の課題を考えてみます。クリニックの先生方の一番の関心事は、「紹介した患者が適切な治療を受けられるか」「治療後に再びクリニックに戻ってきてくれるか」と考えらます。しかし、実際には以下のような問題が発生しやすいのが現状です。

1. 情報共有の不備

 紹介した患者が病院でどのような治療を受けたのか、詳細がクリニックに伝わらないケースが多いです。急性期病院の先生方も、情報共有が重要だと認識はしているものの、業務量の多さやシステムの制約により、すべての患者情報をクリニックに詳細にフィードバックするのは現実的に困難です。

2. 紹介元の情報が消えてしまう

特に、患者様が急性期病院から回復期病院、慢性期病院と転院を繰り返す場合、最初の紹介元であるクリニックの情報が途中で消えてしまうことがよくあります。病院の電子カルテでは、基本的に患者様の病状や治療経過が優先され、最初の紹介元の情報は後回しになってしまうことが多いと考えられます。

3. クリニックの先生が「患者を取られた」と感じる

 病院での治療が終わった後、本来ならクリニックに戻るはずの患者様が、そのまま病院の外来に通い続けてしまうことも珍しくありません。これは患者様の心理として「病院の方が安心」という意識があることが大きく影響しています。また、病院側も「患者様の症状が再発するかもしれない」と考え、積極的に逆紹介をしないケースもあります。

 上記はスムーズな医療連携を阻害する一例としてあげましたが、実際にはこれらの課題やその他要因が複合してスムーズな連携が行いにくくなっていると考えられます。では、これらの課題をどのように解消していけばよいのでしょうか。

次回のランチタイム勉強会
配信テーマ・視聴予約はこちら
  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする