抗生物質は「敵」を目で見て選択! 今村総合病院での初期研修 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 編集部から 研修医の実体験を通して臨床現場の生の声を伝える「初期研修リアル体験記」。国家試験勉強中の先生は未来の自分を重ねながら、ベテランの先生はご自身の思い出を振り返りつつお読みいただければ幸いです。 小坂 真琴 (こさか まこと) 所属:オレンジホームケアクリニック(在宅診療)、相馬中央病院内科 研修先:今村総合病院(2022年4月〜24年3月) 県外の医師でもなじみやすい環境 大学時代にお世話になっていた先生から、「異郷で修業するように」とのアドバイスをいただき、これまでご縁のなかった鹿児島の病院へ見学に行きました。今村総合病院は救急・総合内科がややハードで、その他の科は適度な忙しさであること、県内外のさまざまな医療機関で研修ができること、さらに研修医の半分ほどが鹿児島大学以外の出身で、県外からの研修医でもなじみやすいことが大きな魅力でした。 救急・総合内科を最初にローテーションし、入職直後から早速主治医を担当しました。もちろん常に上級医が万全のフォローに入る体制でしたが、「主治医」の肩書を与えられることで、「常に自分が一番症例を把握しなければ」と勉強のモチベーションが上がったのを覚えています。チームには3~4年目の専攻医もおり、いつでも相談しやすい雰囲気でした。 写真1. 医局の様子 マンツーマンの振り返りでレベルアップ 印象深いのは救急外来のすぐ横にあるスメア室(グラム染色室)です。感染を疑った場合には、1例1例その「敵」たる細菌を実際に自分の目で見た上で抗生物質の選択を考えるという環境は非常に貴重でした。自分の勉強不足もあり、最初の頃は標本を見てもほぼ分からなかったのですが、2年かけて徐々に同定できるようになりました。 また総合内科の外来研修では、主に近医から紹介された症例の診断~治療をまず自分で担当しました。その後、同日中に救急・総合内科臨床研修部長の西垂水和隆先生から1例ごとの診察をマンツーマンで振り返る時間を設けていただき、臨床医としてレベルアップできました。さらに朝の勉強会では、検査を始めるまでの病歴聴取と身体所見に重きを置いた臨床推論を繰り返し行い、診断に至るための基本原則やTipsをたたき込まれました。いずれも現在の一般内科での診療につながっていると感じます。 図. 総合内科研修時の1日の主な流れ 鹿児島を離れ北海道での研修も 研修プログラムとしては連携施設が多数あることも大きな特徴です。鹿児島市内の天陽会中央病院およびいづろ今村病院、県内の霧島市立医師会医療センター、そして県外では福岡県の麻生飯塚病院および聖マリア病院、北海道の倶知安厚生連病院で研修を行いました。 複数施設での研修を通して自院での普段の研修内容を相対化して見られたことに加え、同じ症状の患者でも診療の単一解があるわけではなく、その病院の資源・周りの医療機関との関係によって治療選択が変わることも体感できました。 平安貴族の宮中行事、薩摩藩士の剣術も体験 鹿児島の土地柄も私にとって大きな魅力でした。温暖な気候で、桜島を筆頭に豊かな自然を随所に感じられる上(特に今村総合病院からは桜島を間近に見ることができます)、牛・豚・鶏・魚のどれを取ってもおいしく芋焼酎によく合いました。遊びに来てくれた友人・家族も皆、自然と食を堪能していました。 写真2. 桜島を背景にした集合写真 さらに、歴史を学べば中世以降鹿児島を治めた島津家の気風、明治時代には日本全体を動かしたほどの影響力の大きさを感じられます。同家の庭園である仙巌園で毎年行われる、平安貴族の宮中行事を模した「曲水の宴」に参宴した他、姶良市の加治木にある精矛神社で野太刀自顕流(薩摩藩士の薬丸兼陳が編み出した古流剣術)を体験する機会もいただきました。コロナ禍の制限があったものの、病院外にも多くの友人を得ることができ、間違いなく自分にとっての第二の故郷となりました。 初期研修生活は一度きりですから、思うようにいかない時期があっても前向きに取り組み続けてほしいと思います。そして初期研修先選びに悩んでいる方はぜひ一度、今村総合病院に見学に行ってみてください。 写真3. 「曲水の宴」に参宴する小坂真琴氏 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×