先輩医師に未来の自分を重ね、「こうなりたい!」で選択

小牧市民病院の初期研修

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ
編集部から
研修医の実体験を通して臨床現場の生の声を伝える「初期研修リアル体験記」。国家試験に合格したばかりの先生は未来の自分を重ねながら、ベテランの先生はご自身の思い出を振り返りつつお読みいただければ幸いです。

近藤 雄介 (こんどう ゆうすけ)

所属:沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 小児科
研修先:小牧市民病院(愛知県:2022年4月〜24年3月)

近藤 雄介 (こんどう ゆうすけ)

「うちを卒業した研修医たちはどこに行っても負けない」が誇り

 私は学生時代に、社会人1年目として症例数をこなしたり、経験値を積んだりすることができる病院を探していました。見学に行くと、経験値を積む代償として疲弊してしまい、スタッフが楽しくなさそうに働いている病院もありました。そんな中で、私が研修した小牧市民病院の先輩方は、忙しい中でも生き生きと働き、目が輝いていました。研修医としてはもちろん、いち社会人としても仕事のさばき方・マネジメント・仕事の振り方が成熟しているように見えました。また、プライベートの時間も大切にされていました。私もこうなりたいと思い、ここでの研修を決めました。

 同院の研修制度は、「習うより慣れろ」という風土の下、たくさんのチャンスを与えてくれるのが特徴でした。デバイスの挿入などの手技に関して、指導医の先生はやらせっ放しにするのではなく、必ず責任を持って監督し、毎回フィードバックをくださいました。また内科研修では、毎日の回診カルテにコメントを記載してくださる指導医もいました。例を挙げればキリがないですが、こうした屋根瓦式の風土・指導体制が当たり前のように機能している病院でした。研修センター長の「うちを卒業した研修医たちはどこに行っても負けない」という言葉を誇りに、今もポジティブに頑張っています。

写真1.小牧市民病院のスタッフと(病院説明会にて)

59817_photo01.jpg

(後列一番左が近藤氏)

救急科の医師が率先して働き方改革を実践

 高速道路が近いという地理的な理由から、多発外傷や小児の心肺停止まで、かなりまれな重症例を当たり前のように経験しました。今振り返ると、どんな知識よりも自分の目で見て体験したものは価値が高いと感じます。救急外来の夜は目まぐるしいスピード感で過ぎ去りますが、翌朝に必ず当直のメンバーでモーニングを食べに行くのが楽しみでした。そして同期、1つ上の先輩や1つ下の後輩は、忙しい夜を笑い飛ばして乗り越えた戦友です。今はそれぞれ違う病院にいますが、仕事のこともプライベートのことも相談でき、結婚式には必ず同期全員がそろいます。そんな家族のような一生の仲間に出会えたことが一番の収穫です。

写真2.当直メンバーと一緒にモーニング

59817_photo02.jpg

(右が近藤氏)

写真3.同期は一生の仲間

59817_photo03.jpg

(右から3人目が近藤氏)

 眠れない夜が多い病院であるにもかかわらず、救急外来当直明けは必ず定時の8時30分に上がります。救急科の先生らが先頭を切って、働き方改革を実践してくださるためです。他の病院で勤務した際に実感しましたが、時代を先行しているように思いました。また、研修センターのスタッフチームは実家の家族のような温かさがある上、私たちの要望にスピーディーに応えてくれました。そのおかげで、忙殺されることなく、仕事もプライベートも充実した研修医生活を送ることができました。

蘇生コースのインストラクターチームで初学者を指導

 個人的にはICLSコース(蘇生コース)のインストラクターチームに入ったことが思い出です。インストラクターチームの看護師さんたちと一緒にコースの運営をし、初学者の指導を行いました。チームのメンバーで、名古屋ウィメンズマラソンの救護チームとして働いたのも貴重な経験でした。

写真4.名古屋ウィメンズマラソンの救護チームとして活動

59817_photo04.jpg

(前列左が近藤氏)

 研修先を迷っている学生の皆さんには、「病院見学に行ったときに見る先輩の姿が、2~3年後の皆さんの姿となります。どんな研修医になっていたいかを考え、それをかなえられる環境と仲間のいる病院を選んでください」と伝えたいです。

図. 循環器内科研修時の1日の主な流れ

59817_fig01.jpg

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする