第2の聴診器「ポケットエコー」、使用時のポイントは? 最新ポケットエコー完全ガイド2025 ① 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 医療現場での即時診断や地域医療において重要な役割を果たし、手軽さ、非侵襲性、多機能性から「第2の聴診器」として注目を集めるポケットエコー。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大を機に急速に普及が進み、幅広い場面で使われるようになってきた。さらに近年高性能化が進んだことで、診断ツールとしての有用性はますます高まっている。本企画では、そんなポケットエコーの最新事情について、ポケットエコー診療の最前線で活躍する気鋭の総合診療医の忌憚のないレビューを3回シリーズで展開する。第1回は、ポケットエコーを活用した総合診療の先駆者の1人である島根大学病院総合診療医センター長/隠岐島前病院院長の白石吉彦氏に、ポケットエコーの有用性と保険請求時の注意点について聞いた。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×