日常臨床の変革に向けた話題が満載―第112回日本泌尿器科学会に参加して

JCHO三島総合病院院長 赤倉功一郎

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 2025年4月17から19日まで、福岡国際会議場他の会場で、第112回日本泌尿器科学会が開催されました。大会長は九州大学大学院泌尿器科学分野の江藤正俊教授で、2025年は同大学泌尿器科学教室の創立101年目に当たる年とのことから、学会テーマを「次の100年に向けて Aiming toward the next 100 years of urology」とされていました。これまでの泌尿器科学の進歩を振り返った上で、将来の展望に関してさまざまな観点から議論する企画が立案され、6,000人を超える参加者により活発な発表や討論が行われました。本稿では、直近の日常臨床の変革に結び付く話題をいくつか紹介します。(関連記事「〔ASCO-GU 2025速報〕PSMA標的療法+抗アンドロゲン薬、OSへのメリット大」)

60050_photo01

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする