新たに推奨されたED治療とは?

欧州泌尿器科学会『ED診療ガイドライン』の改訂点

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

研究の背景:有効性も安全性も高いPDE5阻害薬

 私は勃起障害(ED)診療を専門としているが、専門家と名乗るのが少々気恥ずかしくなるほど、ED治療は実際にはシンプルである。というのも多くの場合、薬を処方するだけでEDは劇的に改善するからである。

 現在、ED治療において主にホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬であるシルデナフィル(商品名バイアグラ)、バルデナフィル(同レビトラ)、タダラフィル(同シアリス)などが使用されている。EDに興味がない人でも、バイアグラの名前くらい一度は聞いたことがあるのではないだろうか。

 よくよく臨床現場で聞かれる事だが、一部の患者は「ED治療薬は体に悪い」という都市伝説を信じ、同薬の有効性を疑っているのだ。しかし実際には、PDE5阻害薬は心血管イベントのリスクを低下させることが知られており、安全性の高い薬剤である。かつて、お笑いタレントのエガちゃん〔江頭2:50(えがしらにじごじゅっぷん)〕がバイアグラを5錠同時にブランデーで服用し、救急搬送されたというエピソードが広まったことがある。こうしたことがPDE5阻害薬への誤解を助長したのかもしれない。

 PDE5阻害薬による心血管イベントへのリスク低下作用については、以前紹介した「ED治療薬は心臓に良い!」の記事を参照されたい。

 なお海外では、バイアグラやシアリスが医師の処方箋なしで購入できる一般用医薬品(OTC)医薬品として承認されている国もある。日本でもOTC化に向けた動きが進んでいることが、日本性機能学会で報告されている。

 このようにED治療には主にPDE5阻害薬が用いられているが、それ以外の治療法も存在し、国内外の学会で診療ガイドラインが作成されている。今回、欧州泌尿器科学会(EAU)の『ED診療ガイドライン』が改訂された。ガイドラインの改訂ポイントおよび日本のガイドラインとの違いについて概説する。

European Association of Urology Guidelines on Male Sexual and Reproductive Health: 2025 Update on Male Hypogonadism, Erectile Dysfunction, Premature Ejaculation, and Peyronie's Disease. Eur Urol 2025; 88: 76-102

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする