文系並み⁉の「コミュ力」で魅力的な医師に

藤枝市立総合病院の初期研修

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ
編集部から
研修医の実体験を通して臨床現場の生の声を伝える「初期研修リアル体験記」。国家試験勉強中の先生は未来の自分を重ねながら、ベテランの先生はご自身の思い出を振り返りつつお読みいただければ幸いです。

中島 崇彰(なかしま たかあき)

所属:藤枝市立総合病院(静岡県)教育研修室 麻酔科
研修先:藤枝市立総合病院(2024年4月〜26年3月)

中島 崇彰(なかしま たかあき)

研修先の雰囲気は自分の肌で感じるしかない

 私が何を基準に研修病院を探したかについてと、当院での研修を通して現在までに感じたことの2点についてお伝えします。

 病院についての情報は医師向け臨床支援アプリで収集していました。ただ、実際に見学してみると、書いてある見学生のレビューと自分の感じ方にはやや差がありました。確かに将来の診療科は人によって違うし、それにより研修病院に求めるものも変わってくるので、印象が変わるのは当然です。ですので、結局のところ病院の雰囲気は自分の肌で感じる他はありませんでした。京都・神奈川・宮城・静岡(住んでみたいと思っていた地域)の病院から、10施設ほど見学に行きました。

①エリアについて

 初期・後期研修後の流れとしては、どこかの医局に入局し医局人事に従うことが多いと思います。それを考えると、2年間の勤務先を自分で自由に選べるというのは、勤務先を自分で探せる貴重な(もしかすると最後の)機会なのかもしれないという意識がありました。そのため、地元九州から離れた土地で、その地域ならではの雰囲気や医療体制などを感じられるような研修先を考えていました。

②忙しさについて

 忙しさについては、1~10(10が一番忙しい)で考えたときに5~8くらいの病院を探していました。雰囲気が緩すぎると3年目に苦労するでしょうし、かといって常に忙殺されるような働き方では、十分なフィードバックのないまま偏った自信が付いたり、挫折したりする可能性もあると思いました。

図.外科研修時の1日の主な流れ

61002_fig01.jpg

③同期の数

 10人以上が望ましいと思っていました。個性があって刺激的な仲間がいることは、充実した研修生活には欠かせないと思います。

④給与

 将来、医療関係以外でもやりたいことがあったので、月々の貯金を逆算し、手取りで月額40万円以上の給与が必要でした。

 これらを基に最終的に2病院で面接を受け、第1希望の当院での研修が決まりました。

写真1.研修医室で誕生日祝

61002_photo02.jpg

研修では「患者にとっては年次にかかわらず、みな先生」を実感

 研修が始まり最も感じたことは、医師1年目だろうが30年目だろうが、患者から見れば「先生」はみな同じ「先生」だという事でした。もちろん年次によって知識や技量には差があります。しかし患者にとって「先生」とは、病態を把握し、つらさを取り除いてくれる存在に他なりません。特に、医師3年目になると患者の"主治医"となり、責任を持って診療に当たります。毎日の入院患者の管理だけでなく、外来の通院患者についても処方の変更や入院の判断を1人で下す必要があります。知らない、できないとは言えません。

後輩へのメッセージ:「細菌学」と「解剖」を固めておくべき

 医学生の方に向けてのメッセージは、「今のうちに『細菌学』と『解剖』だけはしっかりと固めておくべき」という事です。

 実際に働き出すと、抗菌薬はほぼ毎日必ず病棟で出会います。適切な抗菌薬を選択するだけでなく、実際には投与量や投与間隔、投与形態まで患者ごとに考慮します。薬剤も一般名だったり商品名だったりと、ややこしい限りです。

 また、解剖の知識は全ての手技に必要です。実際の手技ではエコーなどの画像所見を用いるため、構造が分かっていないと画像の理解にも苦労します。

最後に

 ここまで大真面目なことを書いてきましたが、実際は毎日多くの同期や先輩、上級医や看護師さんたちと楽しく充実した研修生活を送っています。当院は主に面接重視なこともあり、いい意味で個性的で社交的な研修医が多い印象です。仕事以外の場で初めて意外な一面に気付いたりすることもあり、楽しい限りです。

 「医師の仕事は文系だ」という先生もいるほど、実はコミュニケーションの役割は非常に大きいです。ぜひ、コミュニケーションを大切にする魅力的な医師になってください!

写真2.同期の家で料理会

61002_photo01.jpg

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする