リコモジュリンの国内第Ⅲ相、化学療法後の末梢神経障害患者への投与開始

旭化成ファーマ

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 旭化成ファーマは6月27日、血液凝固阻止薬トロンボモデュリン アルファ(商品名リコモジュリン点滴静注用12800)について、化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)の感覚異常症状の発症抑制に関する国内第Ⅲ相臨床試験において、患者への投与が開始したと発表した。

 プラチナ製剤、タキサン系薬、ビンカアルカロイド系薬などによるCIPNは、四肢末梢の痺れや痛みを特徴とする。化学療法の減量や中止により予後に影響を及ぼしうるが、現時点でCIPNに対し確立された予防薬および治療薬はない(関連記事「抗がん薬による神経障害、40%超が慢性疼痛」)。

 トロンボモデュリン アルファは、第Ⅰ相試験および第Ⅱ相試験においてCIPNに対する有効性と忍容性が示唆された。同薬は、プロテインCおよびトロンビン活性化線溶阻害因子(TAFI)の活性化などを介し、CIPNの発症を抑制すると考えられている。今回の第Ⅲ相試験は、オキサリプラチンを含む化学療法を行う大腸がん患者が対象。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする