新薬エクスプレス

ペムブロリズマブ、NSCLCの長期生存ベネフィット示す

MSD

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 MSDは昨日(11月18日)までに、抗PD-1抗体ペムブロリズマブ(商品名キイトルーダ)について、非小細胞肺がん(NSCLC)における術前・術後補助療法(周術期レジメン)の有効性を評価する第Ⅲ相試験KEYNOTE-671の5年間の探索的解析の結果を報告。加えて、特定の局所進行または転移性NSCLCの患者を対象とする単剤療法として同薬を評価する試験KEYNOTE-024およびKEYNOTE-042の8年間の解析ならびにKEYNOTE-001およびKEYNOTE-010の10年間の解析データも提示。NSCLC治療における持続的な生存ベネフィットが示されたと発表した(関連記事「キイトルーダ、NSCLCの術前・術後補助療法の適応を取得」)。

 KEYNOTE-671における5年間の探索的なフォローアップデータでは、特定の切除可能Ⅱ期、ⅢA期、ⅢB期NSCLCの患者において、ペムブロリズマブと化学併用療法による術前補助療法と、それに続く同薬の単剤療法による術後補助療法が、プラセボと化学療法による術前補助療法とプラセボ単独による術後補助療法と比較して、全生存期間(OS)および無イベント生存期間(EFS)のアウトカムにおいて、引き続き臨床的に意味のある延長を示した。ペムブロリズマブ群の化学療法・プラセボ群に対するOSのハザード比(HR)は0.74(95%CI 0.59~0.92)、EFSのHRは0.58(95%CI 0.48~0.69)だった。

 また、KEYNOTE-024およびKEYNOTE-042における8年間の探索的解析ならびにKEYNOTE-001およびKEYNOTE-010における10年間の探索的解析において、ペムブロリズマブは引き続き、局所進行または転移性のNSCLCに対し化学療法と比較してOSを延長した。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする