IVUSとOCT併用でPMI予測能が向上/安定狭心症患者の冠動脈プラーク性状評価

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 周術期心筋傷害(Periprocedural myocardial injury;PMI)は,心筋バイオマーカー値の上昇により診断され,経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の転帰を悪化させる要因になる。その対策が検討されており,冠動脈プラークの性状評価によりPMIを予測することがまず重要と考えられている。横須賀共済病院(神奈川県横須賀市)循環器センター内科副部長の木村茂樹氏らは,待機的PCIを受けた安定狭心症患者連続193例を後方視的に検討した結果から,PCI前の血管内超音波(IVUS)と光干渉断層法(OCT)による冠動脈プラーク性状評価が,PMIの予測に有用であることをCirc J(2015; 79: 1944-1953)に報告。エコー輝度が減衰するIVUS所見(echo-attenuated plaque;EA),OCTで同定された菲薄化線維性被膜(thin-cap fibro­atheroma;OCT-TCFA)がそれぞれPMI発症と有意に関連しており,この2つの検査法を併用することでPMI予測能が向上するという。


研究者の横顔

横須賀共済病院循環器センター内科副部長
木村 茂樹氏

 木村氏は1997年,東京医科歯科大学第3内科に入局。関連病院や同大学循環器内科での勤務を経て2011年から現職。日常臨床での疑問を掘り下げ,主に冠動脈イメージング(IVUS,OCT,血管内視鏡,冠動脈CTなど)による病態の把握,画像所見と予後との関係を中心に臨床研究に取り組んでいる。同科主任教授の磯部光章氏から「画像を検討するだけでなく,その臨床的意義を証明すること」と,常に指導されている。今回の研究では,PMI発症がPCI手技とは無関係に,患者の心疾患予後にも影響を及ぼす可能性が示された。


「より長期の追跡研究が必要だが,PMI発症リスクの高い患者に対しては,強化薬物療法を優先してプラークを安定化させた後PCIを施行した方が有益かもしれない」と木村氏。


 IVUSやOCTで同定したプラーク所見とPMI発症との関連は既に多数報告されているが,その多くは急性冠症候群(ACS)患者が対象だ。今回の研究では,安定狭心症患者でもEAやOCT-TCFAがPMI発症の独立した予測因子であった。安定狭心症を対象としたのは,PCI前の心筋傷害がACSよりも軽微であり,病態による心筋傷害の影響を少なくして,PCI手技に伴う心筋傷害の影響を検討する狙いもあった。また, hs-cTnTの使用法は未確立だが,今回の結果から,基準値やPCI前値の5倍超でPMIを定義することの妥当性はある程度確認できたとしている。


 同氏は「心筋バイオマーカーや冠動脈イメージングの解析を今後も継続し,ステント再狭窄病変の性状評価などについて検討したい。より低侵襲の検査法で,かつ有効な治療法につながる研究に取り組みたい」と述べている。


  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする