要注目の心不全治療薬、治療機器は?

最新知見も交えて解説

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 現在、心不全の内科治療においてはアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬やアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)、β遮断薬、各種利尿薬など多様な薬剤を、患者の特性や症状に応じて使い分けている。一方、外科治療では心不全を引き起こす冠疾患や弁膜症、心筋症などを対象に、種々の術式が施行される。心不全に対する内科および外科治療において今後注目される新規治療薬やデバイスを、最新知見も交えながら解説する。

安斉 俊久(あんざい としひさ)

 1989年慶應義塾大学医学部卒業。1995年カリフォルニア大学サンディエゴ校循環器科留学。1998年慶應義塾大学医学部循環器内科助手、2004年同講師。2011年国立循環器病研究センター心臓血管内科部長。2017年9月より現職。日本内科学会(評議員)、日本循環器学会(代議員)、日本心臓病学会(FJCC)、日本心不全学会(理事)、日本循環器心身医学会(理事)、日本腫瘍循環器学会(評議員)、国際心臓研究学会日本部会(評議員)、米国心臓病学会(FACC) 、米国心臓協会 (FAHA) 、欧州心臓病学会(FESC)などに所属。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする